
「アーリーリタイアをしたい」なんて、お考えではないでしょうか。
早期退職を行えば、自分の時間がたくさん取れるようになり快適に暮らしていけるのが魅力的ですよね。
しかし、アーリーリタイアを成功させるためには入念な準備が必要です!
準備不足なままアーリーリタイアを行うと、大きく後悔することになりかねません。
そこで今回は、アーリーリタイアのメリットや方法、注意点をご紹介していきます。
アーリーリタイアについてしっかり理解して、理想の生活を手に入れましょう。
目次
1.アーリーリタイアとは?

アーリーリタイアとは、定年よりも早い段階で仕事からリタイアすることです。
30代〜50代の人を中心に、アーリーリタイアを行う人が存在しています。
アーリーリタイアを行ってからの生活については、人それぞれです。
完全に働くことをやめてしまう完全リタイア型や、楽しめる程度に働くセミリタイア型があります。
完全リタイア型を希望する場合は、特に事前に多額の資金を貯めておかなければなりません。
アーリーリタイアに必要な金額がどれくらいなのかを確認しておきましょう。
1−1.アーリーリタイアに必要な金額

アーリーリタイアに必要な金額は、生活スタイルやリタイア時期によって大きく異なります。
まったく働かなくなる完全リタイア型の目安として必要なのは、1億円です。
たとえば現在40歳で50歳のときにアーリーリタイアをしたいときに必要な金額を考えてみましょう。
今回の例では、85歳まで生きるということにして計算します。
65歳〜85歳の間にもらえる国民年金:77万9000円×20年間=1558万円
したがって、アーリーリタイアする50歳以降に必要なお金は、以下のようになります。
このように、約9,000万円があれば、アーリーリタイアしても生活ができます。
何かあったときのために金額に余裕をもたせ、1億円を準備しておけば安心です。
これは例なので、参考にしながら自分のケースでの金額を計算してみてください。
必要な金額がわかったところで、ここからはアーリーリタイアのメリットを見ていきましょう。
2.アーリーリタイアのメリット

アーリーリタイアのメリットには、以下のようなものがあります。
- 好きなことに時間を使える
- 精神的に疲弊しない
- 後継者による事業の発展を見守れる
これらのメリットは、暮らしの質を高めるためには非常に重要です。
それぞれのメリットについて、順番に確認していきましょう。
メリット1.好きなことに時間を使える

アーリーリタイアを行うことによって、好きなことに時間を使えます。
今までは仕事のせいでやりたいこともなかなかできなかったかもしれません。
しかし、仕事からリタイアをすれば、今まで働いていた時間が自由時間になります。
したがって、1日に使える時間が一気に増えるのです。
やりたいことがある人にとって、アーリーリタイアは非常に魅力的だと言えます。
メリット2.精神的に疲弊しない

アーリーリタイアを行えば、仕事について精神的に疲弊しなくなります。
仕事はどのような立場だとしても、責任が伴う大変なことです。
会社経営者はもちろん、すべての従業員が何らかの責任を背負っています。
人によっては、そのような状況が精神的に辛いということもあるはずです。
そのとき、アーリーリタイアを行うことによって、仕事から解放されて精神的に疲弊することをなくせます。
メリット3.後継者による事業の発展を見守れる

もしもあなたが会社経営者なのであれば、アーリーリタイアをすることで後継者による事業の発展を長い間見守ることができます。
自分では思いつかなかったことも、後継者によって新たに行われるかもしれません。
そのようにして、自分がリタイアしてからも会社が発展していくのは嬉しいものです。
会社は好きだけど経営からは離れたいという場合、アーリーリタイアを上手く行えば納得いく結果にできます。
ちなみに後継者については、『後継者とは?募集や教育を上手く行って安心して事業を引き継ごう!』で詳しく解説しているので参考にしてください。
以上が、アーリーリタイアを行うメリットでした。
今の生活に何らかの不満がある人にとっては、アーリーリタイアは魅力的だと思います。
それではここからは、アーリーリタイアをするべき人について具体的に見ていきましょう。
3.アーリーリタイアをするべき人は?

アーリーリタイアをするべきなのは、以下のような人です。
- ゆとりのある暮らしを送りたい人
- リタイア後の目的がある人
- 事業を誰かに引き継いでしまいたい人
もしもあなたがいずれかの条件に当てはまるようであれば、アーリーリタイアを行うのが良いです。
アーリーリタイアをすることによって、楽しい生活が送れます。
しかし、アーリーリタイアは簡単に行うことはできません。
アーリーリタイアの方法について、確認していきましょう。
4.アーリーリタイアの方法

アーリーリタイアの方法には、以下のようなものがあります。
- 事前に必要な分を貯金をしておく
- 資産運用で安定したお金を得る
- ブログ運営で収入を得る
- 会社を売却して利益を得る
これら複数の方法を組み合わせることによって、アーリーリタイアの成功確率は高まります。
それぞれの方法について、順番に確認していきましょう。
方法1.事前に必要な分を貯金をしておく

アーリーリタイアをする前に必要な分を貯金しておくことは、何よりも手堅い方法です。
毎月積立預金をするなどして、1億円程度を貯めていきましょう。
たとえば、1ヶ月に15万円を貯金できるなら、10年間あれば以下の分だけ貯められます。
また、1ヶ月に30万円を貯金できるなら、10年間あれば以下の分だけ貯められます。
まずは自分がどれだけの金額をアーリーリタイアの時期までに貯金できるのかを考えてみましょう。
しかし、上で計算したような金額だけではアーリーリタイアは安心して行うことができません。
もっと貯金できるのであれば良いですが、1ヶ月に30万円以上を継続的に貯金できる人は少ないです。
したがって、貯金に加えてここからご紹介する別の方法にも取り組むことがポイントとなります。
方法2.資産運用で安定したお金を得る

アーリーリタイアをするのであれば、資産運用をするべきです。
毎月貯金をしても1億円は貯められそうにないという人は多いと思います。
そのような場合でも、資産を運用しておくことによって、アーリーリタイア後の収入源にできるのです。
資産運用の方法は、以下の4つが挙げられます。
- 不動産
- 株式
- FX
- 投資信託
今までにこれらの方法を行ったことがなくても、アーリーリタイアをしたいなら早めに取り組むべきです。
それぞれの資産運用方法について見ておきましょう。
資産運用1.不動産

不動産での資産運用とは、購入した不動産を貸し出して家賃収入を得ることです。
住居ではなく駐車場によって収入を得ることもできます。
資産運用の中でも安定した収入を手に入れやすいので、アーリーリタイアしたい人には最適です。
ただし、不動産での資産運用はまとまったお金がなければできません。
目安として4,000万円以上のお金が用意できるのであれば、不動産での資産運用を考えてみてください。
資産運用2.株式

株式に投資することで資産運用をすることもできます。
企業が発行している株式を売買することによって、利益を手に入れる方法です。
株式の売買によって利益を得られるだけではなく、株主配当金も受けられます。
したがって、株式についての知識があるなら試すべき資産運用方法です。
ただし、アーリーリタイア後も株式での資産運用を続けるなら、常に株価が気になって心が休まらないかもしれません。
株式による資産運用は、金銭的な余裕を作るためのプラスアルファの方法だと考えておいてください。
資産運用3.FX

FXとは、外国為替を売買することによって利益を手に入れる方法です。
10万円などの少額から始められるので、アーリーリタイアをするまでの資金集めには良い方法だと言えます。
ただし、FXで儲けるためには、世界の経済状況について関心をもたなければなりません。
毎日のように海外の経済ニュースを見ても苦にならないという人は、FXを考えてみてください。
資産運用4.投資信託

投資信託とは、資産運用のプロフェッショナルにお金を渡して代わりに運用してもらうことです。
渡したお金は、プロが株式投資などを行って運用します。
したがって、あなたに知識がなくても、代わりに資産運用を行ってもらえるのが魅力です。
しかし、資産運用のプロといってもミスをすることはあるので、損をしてしまう可能性もゼロではありません。
投資に興味があるけれど、いきなり自分でやるのは難しいという人は試してみるべきです。
方法3.ブログ運営で収入を得る

最近アーリーリタイアの方法として人気になってきているのが、ブログ運営で収入を得るというものです。
ブログから収入を得るには、記事を書いて紹介したものを売るか、読者に広告をクリックしてもらうかという2つの方法があります。
人によっては1ヶ月に10万円以上を稼いでいるので、興味があれば挑戦してみるのが良いでしょう。
ブログ運営での収入は、記事を書いたらそれ以降ずっと継続的に発生するのでアーリーリタイアには最適です。
方法4.会社を売却して利益を得る

あなたが会社経営者なのであれば、アーリーリタイアの際に会社売却をするのも有効な方法です。
会社を売ることによって、あなたは対価を得ることができます。
会社を売ると言っても、会社自体がなくなるわけではありません。
会社を買ってくれた人が後継者となり、今後の経営を引き継いでくれるのです。
もしも後継者がまだ見つかっていないようであれば、会社売却も検討してみましょう。
以上が、アーリーリタイアを行う際の方法でした。
できるだけ多くの方法を実践することによって、失敗せずにアーリーリタイアを行えるはずです。
ちなみに、アーリーリタイアを行うなら注意しておかなければならないこともあります。
どのようなことに注意するべきなのかを見ていきましょう。
5.アーリーリタイアの注意点
アーリーリタイアの注意点には、以下のようなものがあります。

これらのことに注意しておかなければ、せっかくアーリーリタイアに取り組んだのに失敗してしまうかもしれません。
事前に注意点を知って、対策をしておくべきです。
それぞれの注意点について、順番に確認していきましょう。
注意点1.目的がなければ暇になるだけである

アーリーリタイアを行う際、目的がなければただ暇になってしまうだけなことには注意しなければなりません。
時間にゆとりを持ちたいと思ってアーリーリタイアをする人は確かに多いです。
しかし、実際にアーリーリタイアをすると、やることがなさすぎて無気力になる人も少なくありません。
「周りはみんな働いていて活き活きしているのに。。」なんて、残念な思いをする人もいるのです。
したがって、アーリーリタイアをする前には、リタイア後にしたいことをたくさん考えておきましょう。
注意点2.堅実なプランを立てなければ失敗する

アーリーリタイアをするのであれば、堅実なプランを立てなければ失敗してしまいます。
たとえば本当は1億円の準備が必要なのに、目標の期限までに8,000万円しか貯められないという場合もあるはずです。
このとき、「2,000万円くらいならリタイア後の資産運用で何とかなるだろう」なんて、甘く考えるのは避けたほうが良いとされています。
もしも資産運用に失敗してしまったら、アーリーリタイア後に使えるお金がどんどん減っていくためです。
そうなると、思い描いていたようなゆとりのある生活はできなくなってしまいます。
したがって、期限までに必要な金額が貯められなかったら、期限を延ばしてしっかりと貯めましょう。
以上が、アーリーリタイアをする際の注意点でした。
アーリーリタイアを行いたいすべての人が気をつけるべきポイントなので、覚えておいてください。
これらの注意点を守っておかなければ、失敗をして後悔することになってしまいます。
6.アーリーリタイアの失敗による後悔はどういうもの?

アーリーリタイアの失敗による後悔には、以下のようなものがあります。
- お金がなくなっても再就職しにくい
- 会社の引き継ぎに失敗すると取り戻せない
これらの後悔は、あとからやり直しができないものです。
それぞれの後悔について、順番に確認しておきましょう。
後悔1.お金がなくなっても再就職しにくい

アーリーリタイアをした人によくある後悔として、途中でお金がなくなってしまったというものがあります。
アーリーリタイア後の計画はあくまでも計画でしかありません。
したがって、予想外の出費が続けば、計画通りにお金を貯めていても貯金がなくなる可能性もあるのです。
そのとき、必要な分だけ働けば良いだろうと考える人もたくさんいます。
しかし、一度仕事をやめて履歴書上の空白期間を作ってしまうと、再就職が難しいです。
社会的信用も働いていた時期よりはなくなっている状況なので、いざというときにどこでどのように働くのかは事前に考えておきましょう。
後悔2.会社の引き継ぎに失敗すると取り戻せない

会社の経営を誰かに引き継いでアーリーリタイアをした場合、後継者が大失敗しても取り戻せません。
会社経営者の場合は、自分がリタイアしてからは後継者が経営を続けていきます。
アーリーリタイアの場合は特に、後継者の会社経営を見守る時間が長いです。
しかし、自分がリタイアしてから会社の経営が大きく傾いていっても、取り返しがつきにくいとされています。
自分はまだまだ現役の年齢なのに、アーリーリタイアをしてしまって蚊帳の外の状況となって後悔する経営者は珍しくありません。
したがって、会社を引き継いでアーリーリタイアを行うなら、後継者選びは非常に慎重に行いましょう。
以上がアーリーリタイアを行う上でのよくある後悔でした。
このような後悔をしないためには、入念な準備が必要です。
特に会社を売却しようと思っている人は、必ず専門家に相談に行ってください。
7.アーリーリタイアをするために専門家に相談しよう

アーリーリタイアをするときには、専門家に相談しにいくべきです。
一般的な相談先としては、ファイナンシャルプランナーが挙げられます。
資産運用など困ったことがあれば、ファイナンシャルプランナーに話を聞きに行ってみてください。
また、会社売却をしてアーリーリタイアをしようと思っているなら、M&A仲介会社の協力が必要不可欠です。
M&A仲介会社とは、M&Aで会社を引き継ぐ専門家のことです。
M&Aによる会社売却を行ってアーリーリタイアをしたいと考えたときには、早めに相談するべきでしょう。
M&A仲介業者に相談することによって、あなたの求める条件に適合した企業を紹介してもらえます。
そうすれば、アーリーリタイア後の会社の未来についても楽しみになるはずです。
M&A仲介会社は初回の相談料が無料の場合が多いので、気軽に連絡してみましょう。
最後に、特に利用しやすいM&A仲介会社について見ておきます。
7−1.会社売却を行ってアーリーリタイアをするときには?

(引用:M&A・事業承継のマッチングプラットフォームならM&A総合研究所)
会社売却を使ったアーリーリタイアについては『M&A総合研究所』に相談するべきです。
登録料などすべての費用が無料となっているため、気軽に相談できます。
取り扱う会社も多いため、最適な引き継ぎ先を提案してくれるでしょう。
また、成果報酬制で専属の担当者がつくプランもあり、こちらは引き継ぎ成功までサポートしてくれます。
さまざまな視点からサポートをしてもらえるため、会社の引き継ぎを成功させるには『M&A総合研究所』が最も適しているでしょう。
企業名 | M&A総合研究所 |
URL | https://masouken.com/ |
各種手数料 | 無料(一部有料プランあり) |
以上が、相談しやすいM&A仲介会社でした。
登録料や報酬がかからないプランは他の仲介会社にはほとんどありません。
ぜひ、無料のプランを有効に活用してアーリーリタイアを成功させましょう。
もしももっと事業承継について知りたいという方は、『事業承継とは?基礎知識から成功のためのポイントまで徹底解説!』を読んでみてください。
まとめ
アーリーリタイアとは、早期退職のことです。
自分のやりたい暮らしを実現するために、アーリーリタイアを目指す人がいます。
まずはどれくらいのお金が必要となるのかを計算し、資金を貯めていきましょう。
アーリーリタイアをしたいときは、後悔しないように入念に準備を行ってください。