
500万円以下のМ&A案件についてお調べですね。
近年、500万円以下のМ&A案件のМ&Aが非常に増えています。
なぜなら、後継者不足や人口減少により売り手のМ&Aが急増しているからです。
低価格でのМ&Aでも、ポイントを抑えて賢く行うことで早期に利益を上げることができます。
しかし、誤った候補企業や手法を選択すると失敗してしまう可能性もあるのです。
そこで今回は、500万円規模のМ&Aのポイントや注意点を分かりやすく見ていきます。
正しい方法でМ&Aを行い、利益を早期に手に入れましょう。
目次
1.500万円以下のМ&A案件は本当にあるのか

500万円で買収できるМ&A案件は沢山あります。
譲渡価格が安いと、欠陥があるのではないかと不安に思う人もいるでしょう。
実際に、赤字が多くて立て直しのために売却する会社もあります。
しかし、規模は小さくても優良な企業や、将来性のある企業も沢山あるのです。
そのため、500万円規模のМ&Aの成功は、売り手企業と買い手の慎重な判断にかかっています。
というのも、500万円のМ&A案件にはリスクが非常に沢山あるからです。
では、どのようなリスクがあるのか具体的に見ていきましょう。
2.500万円以下のМ&Aを行う際に考えておくリスク

500万円以下のМ&A案件の場合、リスクが大きいことが考えられます。
なぜなら、その会社を高い価格で売れない事情があるからです。
具体的には、以下の4つのリスクが考えられます。
- 売上や利益も少ない可能性がある
- 簿外債務などが買収後に発覚するかもしれない
- 従業員が辞めてしまい営業ができなくなる可能性がある
- 譲渡価格以外にも経費がかかる
では、1つずつ見ていきましょう。
リスク1.売上や利益が少ない可能性がある

500万円のМ&A案件の場合、売上や利益が少ない可能性があります。
М&A譲渡価格を算定する際にデューデリジェンスを実施しなければいけません。
デューデリジェンスとは、М&Aが成立する前に買い手企業が売り手企業について調査することです。
売上や決算の財務諸表などから、譲渡価格を算出します。
譲渡価格を算定するためのポイントは以下の4つです。
- 過去の業績推移
- 収益性
- 設備投資
- 簿外債務の有無
そのため、売上や利益が高ければ譲渡価格も高くなる傾向があります。
言い換えると、500万円の案件の場合、売上や利益も低い可能性があることも知っておくべきです。
リスク2.簿外債務などが買収後に発覚するかもしれない

500万円のМ&A案件の場合、簿外債務などが買収後に発覚するかもしれません。
簿外債務のリスクは、譲渡価格に関係なくあるリスクです。
しかし、小規模予算でМ&Aした際取引後に債務が発覚するのは非常にリスクが高いでしょう。
なぜなら、資金が底につき倒産してしまう可能性があるからです。
最悪、多額の負債を抱えてしまう可能性もあります。
リスクを最小限にするためにも、デューデリジェンスを徹底する必要があるのです。
決算の財務諸表をしっかりチェックしましょう。
リスク3.従業員が辞めてしまい営業ができなくなる可能性がある

500万円の案件のМ&Aにおいて、従業員の退職によって営業ができなくなる可能性があります。
企業や業種にもよりますが、500万円で買収した企業の従業員はそこまで多くないでしょう。
経営者や企業の方針、待遇が変わったことが原因で、従業員が退職してしまう可能性があります。
もともと少ない数の従業員がさらに減ってしまっては、営業に支障をきたしかねません。
従業員の退職を防ぐためにも、PMIの徹底が必要です。
PMIとは、新しい組織体制の構築のための統合プロセスを指します。
PMIの徹底し、従業員の退職を最小限に抑えましょう。
従業員の配置を考慮したり、モチベーション維持のために報酬制度の見直し、個人ミーティングなどを実施してみてください。
リスク4.譲渡価格以外にも経費がかかる

企業を買収場合、買収以外にも経費が掛かります。
具体的には、М&A仲介手数料、税金、人件費などです。
そのため、ぴったり500万円で買収することはできません。
経費は、おおよそ50〜300万円ほどかかります。
譲渡価格だけではなく、経費も含めた金額を用意しておきましょう。
3.500万円以下の企業をМ&Aするメリット

500万円以下の案件をМ&Aするリスクを確認してきました。
ここまで読んで「500万以下の案件のМ&Aは危険」と思っている方もいるかもしれません。
しかし、賢く正しい方法を選択しМ&Aを行うことで大きな利益を上げることができます。
500万円以下の企業をМ&Aするメリットは、以下の2つです。
- 起業するよりも時間や金銭的コストを抑えられる
- うまく経営すればすぐに収益を上げることもできる
では、1つずつ見ていきましょう。
メリット1.起業するよりも時間や金銭的コストを抑えられる

500万円の案件をМ&Aする場合、起業するよりも時間や金銭的コストを抑えることができます。
1から起業するとなると、規模にもよりますが最低でも1,000万円ほどの費用が必要です。
また、従業員の募集や経営の戦略なども全てゼロから始めなければいけません。
しかし、М&Aすることで時間や金銭的コストを抑えることができるのです。
М&Aの場合、すでに出来上がったビジネスモデルがあります。
それゆえ、経営者になってからの目標や経営戦略も立てやすいでしょう。
500万円以下の案件のМ&Aは、起業したいと考える人にとって時間やコスト削減の非常に有効な手段です。
メリット2.うまく経営すればすぐに収益を上げることもできる

500万円以下の案件をМ&Aすることで、うまく行けばすぐに利益を上げることができます。
なぜなら、既存のビジネスモデルがすでにあるため今後の改善策や目標なども立てやすいからです。
また、買収額が低いため早期に費用を回収することも可能となります。
結果的に、すぐに収益を上げることもできるのです。
しかし、収益を上げるためには経営に関する知識が必要となります。
経営に関する知識を身に着けた上で、М&Aを検討しましょう。
4.500万円以下でМ&Aできる業種

500万円以下の案件をМ&Aすることで、大きな利益を上げることもできます。
具体的に検討していきたいと思っている方は、どんな業種があるのか気になりますよね。
500万円以下でМ&Aできる案件は非常に様々です。
業種に絞っても、売り上げや規模感で変動はあるので、一概に○○業とは言えません。
しかし、以下のような業種が多いです。
- 飲食店
- 小売店
- 学習塾
- エステサロン
- ECサイト事業
- 介護
- 旅館
- フランチャイズ
- コンビニ
こちらは、あくまでも一例となります。
特徴としては、BtoC企業が多いことや、規模が小さいことなどです。
規模感としても大きくなく、地元のお店などをイメージすれば分かりやすいでしょう。
5.500万円以下のМ&Aを失敗させないポイント

500万円の案件をМ&Aする際には、注意して行わなければいけません。
なぜなら、リスクも多く失敗する可能性も高いからです。
500万円以下のМ&Aを失敗させないポイントは、以下の3つです。
- М&Aする企業の利益額に着目する
- 経営に関する知識を身に着けておく
- М&Aアドバイザーに相談する
では、1つずつ見ていきましょう。
ポイント1.М&Aする企業の利益額に着目する

М&Aする企業の利益額に着目しましょう。
利益額は、売上-営業活動費で出すことができます。
М&Aをする際に、売上や資産に注目する人が多いですが、本当に着目すべきなのは利益額です。
仮に、売上が高くても営業活動費も高ければ手元に残る利益は少なくなります。
経営者になり、役員報酬を受け取るためにはより高い利益を出している企業でなければなりません。
貸借対照表を確認し、利益額を確認しましょう。
ポイント2.経営に関する知識を身に着けておく

М&Aを行うのであれば、最低限の経営に関する知識は必須といえます。
具体的には、以下の知識です。
- 財務知識
- 人事知識
- マーケティング知識
- 業界知識
会社を経営するためにはあらゆる知識が必要となります。
最低限の経営の知識を身に着けたうえで、М&Aを検討しましょう。
ポイント3.М&Aアドバイザーに相談する

500万円の案件のМ&Aをする際には、必ずМ&Aアドバイザーに相談しましょう。
なぜなら、500万円の案件のМ&Aはリスクが高いからです。
知識と経験豊富なМ&Aアドバイザーに相談することで、あなたのМ&Aを成功させるための様々なサポートをしてくれます。
実際に500万円の案件のМ&Aの事例なども持っているので、納得感を持ってМ&Aできるでしょう。
ややこしい書類作成や税務面のサポートもしてくれます。
М&Aアドバイザーに相談しながら、500万円の案件のМ&Aを進めましょう。
6.実際にM&Aを行うときの流れ

M&Aを検討したときに知っておきたいのが手続きの流れです。
基本的にはM&Aを検討してから最後の統合プロセスまで以下12の流れで進むことになります。
- М&Aの検討
- アドバイザリー契約の締結
- 相手企業の選定
- 相手企業への打診
- 秘密保持契約の締結
- トップ面談の実施
- 意向表明書の提示
- 基本合意契約の締結
- デューデリジェンス
- 条件交渉
- 最終契約・クロージング
- 統合プロセス
あくまでも基本の流れですから、手法の違いによってはいくつかの手順が増える・減るなどの変化があるでしょう。
急いで進めてもM&Aの検討から最終契約までは約3ヶ月以上はかかります。
規模の大きいM&Aでは慎重になりますから、1年前後はかかることも。
ですから、流れを知って事前に準備しておくなどスムーズに進める工夫はしておくべきでしょう。
初心者にもわかりやすく解説した手続きの詳細な流れを以下の記事でまとめていますので確認してみてください。
【初心者向け】M&Aの手続きの流れを12のステップでわかりやすく解説!
7.М&Aアドバイザーに相談すべき理由

500万円以下の案件をМ&Aする場合、必ずМ&Aアドバイザーに相談しましょう。
М&Aアドバイザーに相談すべき理由は、以下の2つです。
- 目的にあった候補企業を探してくれる
- 経営のアドバイスをもらえる
では、1つずつ見ていきましょう。
理由1.目的にあった候補企業を探してくれる

М&Aアドバイザーに相談することで、目的にあった候補企業を探してくれます。
例えば、地元でМ&Aしたい場合にはその地域の案件を探してくれるでしょう。
また、あなたの強み・弱みから客観的におすすめの業種を紹介してもらえます。
なぜなら、М&Aアドバイザーの在籍する仲介会社には、非常に豊富な案件が揃っているからです。
500万円以内の案件となると、自力で探すのは非常に難しいでしょう。
しかし、М&Aアドバイザーであれば豊富なネットワークを駆使して目的に合った候補企業を探してくれます。
理由2.М&A戦略のアドバイスをもらえる

М&Aアドバイザーに相談することで、М&A戦略のアドバイスももらえます。
М&Aアドバイザーは、ただМ&Aの知識を持っているだけではありません。
財務・税務・法務に加え、経営に関する知識も要しているのです。
それゆえ、どのような企業にどうアプローチをしていけば良いのかなど、戦略的なアドバイスももらえます。
М&Aを行う際に入念に計画を立案したり目的に合った方法を作成するのです。
М&A戦略をしっかり練ることで、目的にあったМ&Aをすることができます。
8.М&A仲介会社を選ぶ際のポイント

M&A仲介会社を選ぶときには、いくつかのポイントを知っておくと失敗を減らすことができます。
代表的なポイントとしては以下の3つです。
- 豊富な実績と経験を有しているか
- 料金体系は自身の無理のない範囲か
- 相談を気軽にできる相手か
では、1つずつ見ていきましょう。
ポイント1.豊富な実績と経験を有しているか
M&A仲介会社を選ぶときにまず確認したいのが実績と経験の2つです。
今では多くの仲介会社がありますから、実績や経験をよりしているところを選ぶ方が安心感を得られます。
もちろん、ただ確認するだけではなく「自社と同じ業種」のものがあるかにも着目してみてください。
実績と経験があれば、不安な気持ちになることなく安心してM&Aに集中することができるはずです。
もし、公式ホームページなどに記載がないときには、気軽に電話で聞いてみるのも良いでしょう。
ポイント2.料金体系は自身の無理のない範囲か
次に見ておきたいのが料金体系についてです。
料金体系が自身の無理のない範囲かを確認してみてください。
例えば、中間報酬や着手金などが設定されている場合にはM&Aの成立までにも費用がかかります。
一方、完全成功報酬型となっている仲介会社では、M&Aが成立するまでは一切の費用がかからないことが多いです。
こうした違いは心の余裕にも影響してきます。
焦って成立を急いだM&Aでは効果を最大限に引き出すことはできません。
安心して任せられ、費用の心配のないところを探すと良いでしょう。
ポイント3.相談を気軽にできる相手か
そして最後のポイントが相談を気軽にできる相手なのかを見ることです。
M&Aでは自社が設定した目的を達成するという大きな課題があります。
相談が気軽にできなければ、意見が反映されることなく納得のいかないM&Aの成立につながることも。
ですから、親身になって相談を聞いてくれるだけではなく、小さな疑問にも丁寧に受け答えをしてもらい、意見も最大限まで引き出す動きをしてくれる相手を見つけましょう。
しかし、なかなか判別ができないことが多いかと思います。
そんなときには無料相談を活用してみてください。
実際に担当してくれる相手と話ができるほか、任せられる対応をしてもらえるかも判断できるはずです。
もし、M&A仲介会社をお探しでしたらM&A総合研究所はいかがでしょうか。
専門家が在籍し、豊富な経験と実績を残しています。
また、無料相談も実施していますから、実際にご相談いただいて決めてもらうことも可能です。
完全成功報酬型を採用し、成立までの費用もかかりませんのでぜひご検討ください。
まとめ
500万円の案件のМ&Aは成功すれば、低コストで大きな利益をもたらすことができるのです。
一方で、500万円の案件のМ&Aはリスクも高くなっています。
500万円の案件のМ&Aを成功させるためには、以下のポイントが重要です。
- М&Aする企業の利益額に着目する
- 経営に関する知識を身に着けておく
- М&Aアドバイザーに相談する
特にМ&Aアドバイザーには必ず相談するようにしましょう。
500万円の案件のМ&Aを成功させることで、大きな利益を手に入れることができますよ。