
近年、中小企業のM&A・会社売却が活性化しています。その背景にあるのは、後継者問題や人材不足などの中小企業を取り巻く経営課題の存在です。しかし、実際に会社売却しようとすると相談先に悩むこともあるでしょう。
今回は、中小企業の会社売却を検討している方に向けて、中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社を厳選して紹介します。そのほか、M&A仲介会社を選ぶポイントについても解説しています。
目次
中小企業の会社売却

中小企業にとって身近になりつつある会社売却ですが、そもそも会社売却をすると会社はどうなるのでしょうか。
この章では、中小企業の定義と中小企業を取り巻く現状の確認、会社売却に関する簡単な内容を解説します。
中小企業とは
中小企業とは、中小企業庁が定義している経営規模が規定内の企業を指します。中小企業の場合、法人税率の軽減などの税制上における優遇処置や、中小企業投資促進税制などの設備投資に対する優遇処置を受けられるメリットがあります。
自分の会社が中小企業に該当するかをチェックする時は、業種・資本金・従業員の数を確認してみましょう。下表は中小企業庁が公開している中小企業の定義です。資本金か従業員の数のどちらかが数値より下回っていれば、中小企業とみなされます。
業種 | 中小企業者 | 小規模企業者 | |
資本金の額又は出資の総額 | 常時使用する従業員の数 | 常時使用する従業員の数 | |
製造業・建設業・運輸業・その他の業種 | 3億円以下 | 300人以下 | 20人以下 |
卸売業 | 1億円以下 | 100人以下 | 5人以下 |
サービス業 | 5000万円以下 | 100人以下 | 5人以下 |
小売業 | 5000万円以下 | 50人以下 | 5人以下 |
日本の中小企業の現状
2016年に中小企業庁より公開されたデータによると、日本の企業のうち99.7%が中小企業・小規模事業者(内84.9%が小規模事業者)であることが明らかになっています。
大手企業よりも圧倒的に数が多い中小企業は、日本の経済を支える柱ともいえる存在です。しかし、昨今では中小企業の廃業・倒産が増加しつつあり、その背景には中小企業が抱える経営課題の存在があります。
後継者問題や人材不足は年々深刻度を増しており、事業拡大はおろか事業縮小や廃業を迫られている中小企業が増え続けています。
会社売却とは
会社売却とは、会社の資産や経営権を他者に売却することです。少し前までは、会社売却は経営状態が悪化している企業が利用する手法というイメージがありましたが、事業規模の拡大など前向きな会社売却も増えてきています。
また、会社売却は広義的な意味で、細かく分けると「株式譲渡」や「事業譲渡」などの手法があります。
株式譲渡
株式譲渡とは、株式を売却して会社の経営権を移転する手法です。株式会社においては、議決権の過半数以上を保有することで経営権を取得します。
株式譲渡のメリットは、株式の売却益が経営者(株主)に入ることです。獲得した資金は経営者の意思で自由に使うことができます。
一方、デメリットには、成約後の簿外債務の発覚でトラブルに発展する可能性があります。資産・負債を全て引き継ぐという特性ゆえに起こりうる問題です。
事業譲渡
事業譲渡とは、事業あるいは事業の一部を切り離して、他社に譲渡・売却する手法です。譲渡対象は事業ごとなので、会社の経営権は移転しません。
事業譲渡のメリットは、譲渡する事業を個別に選択できることにあります。不採算事業を清算して残存事業にリソースを集中させることも可能です。
事業譲渡のデメリットは、手続きが煩雑になる点です。譲渡に必要な手続きも個別にすることになるため、手間と時間がかかってしまいます。
【関連】中小企業のМ&Aとは?少額で大きな利益を上げるためのポイントを解説
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社

中小企業の会社売却を成功させるためには、中小規模のM&Aに対応できる仲介会社のサポートが欠かせません。ここでは、特に中小企業の会社売却を得意とするM&A仲介会社を紹介します。
【中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社】
- 株式会社M&A総合研究所
- 株式会社中小企業M&Aサポート
- アドバンストアイ株式会社
- 株式会社Bricks&UK
- 株式会社フォーバル
- ミツキタアドバイザリー株式会社
- 株式会社経営承継支援
- 山田コンサルティンググループ株式会社
- M&Aアソシエイツ株式会社
- 株式会社すばる
1.株式会社M&A総合研究所
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社1社目は、株式会社M&A総合研究所です。東京に本社を構え、日本全国のネットワークを保有しています。
多数の中小規模の仲介実績を積み重ねている仲介会社です。在籍する専門家と外部との強力なコネクションを通じた連携により幅広い業種のM&A・会社売却に対応しています。
また、成約まで平均3ヶ月というスピーディーさにも定評があります。圧倒的なスピード感は独自のネットワークがあるからこそ実現が可能です。
サイトURL | https://masouken.com/lp01 |
特徴 | 幅広い業種に対応 成約までのスピード感 |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
お問合せ先 | 0120-401-970 |
2.株式会社中小企業M&Aサポート
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社2社目は、株式会社中小企業M&Aサポートです。1999年の設立からM&A・会社売却仲介を手掛けています。
M&A・会社売却において、1社1社を大切にすることを心がけることで高成約率を実現(2017年度M&A成約率78.3%)しています。
サイトURL | https://www.chusho-ma-support.com/ |
特徴 | 成約率の高さ |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:100万円 成功報酬:レーマン方式(最低報酬額150万円~) |
お問合せ先 | 03-6860-8272 |
3.アドバンストアイ株式会社
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社3社目は、アドバンストアイ株式会社です。複数の法律事務所との提携により円滑なサポートを実現しています。
アドバンストアイの特徴は、会社売却前の磨き上げです。売却益の最大化のために、問題点の調査・認識をした上で戦略策定する磨き上げを行います。
財務状況の改善を図り企業価値が高まることで、買い手が見つかる可能性も高まります。
サイトURL | https://www.advi.co.jp/ |
特徴 | 会社売却前の磨き上げによる企業価値の最大化 |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:要問合せ 中間報酬:要問合せ 成功報酬:要問合せ |
お問合せ先 | 03-6225-2880 |
4.株式会社Bricks&UK
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社4社目は、株式会社Bricks&UKです。税務会計部門を中心とした経営コンサルティングを主な事業としています。
税務会計・人事労務・M&A事業を幅広く手掛けている会社ですが、その全てにおいてクライアントファーストを掲げています。
M&A事業においては事業承継を主に請け負っています。後継者不足の相談や承継後の経営に関するサポートを受けられます。
サイトURL | https://bricksuk.biz/ |
特徴 | クライアントファーストを理念に掲げる |
手数料・報酬体系 | 要問合せ |
お問合せ先 | 052-228-0758 |
5.株式会社フォーバル
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社5社目は、株式会社フォーバルです。経営コンサルタント集団による経営改善に強みを持ちます。
会社の主要メンバーのほとんどが経営コンサルタントで構成されており、「売上拡大」「業務効率改善」「リスク回避」の3つのメソッドを中心とした経営コンサルティングを手掛けています。
M&A・会社売却後の経営についても手厚いサポートを受けられます。
サイトURL | https://forval-shoukei.jp/ |
特徴 | 経営コンサルタント集団 |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:50~200万円(規模に応じて) 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
お問合せ先 | 0120-37-4086 |
6.ミツキタアドバイザリー株式会社
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社6社目は、ミツキタアドバイザリー株式会社です。兵庫県事業引継ぎ支援センターの認定を受けている仲介会社です。
小規模M&Aを得意としており、公式サイトでは小規模事業者に向けたM&Aやデューデリジェンスのプランを提示しています。
規模が小さいと、大規模M&Aを中心に手掛けている仲介会社には断わられてしまうこともありますが、ミツキタアドバイザリーは従業員数名の企業でも安心して相談することができます。
サイトURL | https://www.mitsukita.com/ |
特徴 | 特に小規模を得意とする |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
お問合せ先 | 078-855-8160 |
7.株式会社経営承継支援
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社7社目は、株式会社経営承継支援です。一社でも多く次の世代に繋ぐという経営理念を掲げています。
M&A・会社売却のマッチングで使われるのは、強力な営業組織と高度なデータベースです。全国をカバーするネットワークは取引先選定において有効活用できます。
サイトURL | https://jms-support.jp/ |
特徴 | 独自の企業データベースを用いたマッチング |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:100万円 成功報酬:レーマン方式 |
お問合せ先 | 03-6279-0596 |
8.山田コンサルティンググループ株式会社
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社8社目は、山田コンサルティンググループ株式会社です。M&Aから経営コンサルティングまで幅広い事業を手掛けています。
相談から成約まではもちろん、成約後に事業シナジーを創出するための戦略策定を含めた一貫サポートを受けられます。
具体的なアクションプランを提示することで、新しい価値を生み出すための統合プロセスを実現させます。
サイトURL | https://www.ycg-advisory.jp/ |
特徴 | 成約後の統合プロセスもカバー |
手数料・報酬体系 | 要問合せ |
お問合せ先 | 03-6212-2521 |
9.M&Aアソシエイツ株式会社
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社9社目は、M&Aアソシエイツ株式会社です。中立的な立場から交渉を進める仲介型の仲介会社です。
構成メンバーのほとんどが公的機関出身という特徴があり、売り手と買い手の中間から双方の利益を実現させるため、友好的M&A・会社売却を目指します。
サイトURL | http://maa.pw/ |
特徴 | 多くが公的機関出身メンバーによる構成 |
手数料・報酬体系 | 相談料:無料 着手金:無料 中間報酬:無料 成功報酬:レーマン方式 |
お問合せ先 | 公式サイト問合せフォームより |
10.株式会社すばる
中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社10社目は、株式会社すばるです。M&A・会社売却で「全ての人が幸せに」という理念のもと活動しているM&A仲介会社です。
強引に成約を目指すのではなく、双方が納得できる形を目指すため、会社売却後も良好な関係を築くことができます。
また、WEB上で簡易的に企業価値評価を行う簡易無料診断ツールも公開しています。いくつか用意されている必須項目を入力したうえで診断ボタンを押すと、大まかな企業価値が提示されます。
サイトURL | https://subaru-inc.co.jp/ |
特徴 | 友好的承継を経営理念に掲げる |
手数料・報酬体系 | 要問合せ |
お問合せ先 | 0120-061-279 |
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント

中小企業の会社売却の成否を決めるのは、M&A仲介会社次第といっても過言ではありません。M&A仲介会社を見極めるポイントをみていきましょう。
【中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント】
- 自社と同規模会社の実績がある
- 自社の事業・業種のM&A経験がある
- 専門的な知識を有している
- 料金体系などがわかりやすい
- 担当者との相性がよい
1.自社と同規模会社の実績がある
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント1つ目は、自社と同規模会社の実績があることです。
実績は偽りようがない成果なので、M&A仲介会社が得意とする規模を図る際の指標にできます。同規模の仲介実績をもつ会社であれば、該当規模における一定以上のノウハウを持っていることが確認できます。
確認方法には、公式サイトに公開されている実績の閲覧や、電話やメールの問合せによる確認があります。
2.自社の事業・業種のM&A経験がある
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント2つ目は、自社の事業・業種のM&A経験があることです。
M&A・会社売却を成功させるためには、該当業種の事情に精通していることも条件に挙げられます。
M&A・会社売却は該当業種の業界動向に大きく左右され、業種の専門的な知識や業界の動きを敏感に察知することができるコネクションが必要です。
同規模実績の確認と同様、公式サイトの公開実績や電話問合せで確認してみるとよいでしょう。
3.専門的な知識を有している
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント3つ目は、専門的な知識を有していることです。
会社売却では、会計・税務・法務などのあらゆる知識が求められます。具体的な内容としては、取引先の選定・交渉や各種契約書の締結などがあります。
これらの手続きを不備なく進めるためには、公認会計士や弁護士が在籍している仲介会社でなければ難しいでしょう。
M&A・会社売却の一貫サポート体制が整っているM&A仲介会社を念頭に入れて探してみることをおすすめします。
4.料金体系などがわかりやすい
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント4つ目は、料金体系などがわかりやすいことです。
M&A仲介会社に支払う手数料は決して安くないため、相談段階から把握しておく必要があります。
M&A仲介会社の料金体系は、相談料・着手金・中間金・成功報酬の4段階に分けられており、進捗状況に合わせて手数料を支払います。
多くのM&A仲介会社は、公式サイトに料金体系を公開していますが、もし公開されていない場合は電話などで問合せて確認しておきましょう。一番危険なのは確認しないまま依頼してしまうことです。
【関連】M&A手数料の相場は?仲介会社ごとの比較や計算方法を解説
5.担当者との相性がよい
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント5つ目は、担当者との相性がよいことです。担当者とは会社売却を成約させるまで幾度もやり取りを交わすことになります。
そのやり取りの間で相性の悪さからストレスを感じてしまうようだと、会社売却の進行に支障をきたす恐れがあります。
相性が悪いと感じたり、話を聞いてくれなかったりしたら、仲介会社に担当の交代を申し出ましょう。交代しても改善が見られないようなら、仲介会社を変更することも視野に入れてください。
中小企業の会社売却のご相談はM&A総合研究所へ
中小企業の会社売却を検討の際は、中小規模のM&Aを得意とするM&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所では、多数の仲介実績を持つアドバイザー・長年会計業務に携わっている公認会計士・M&Aに明るい弁護士の3名によるサポート体制を用意しています。成約はもちろんのこと、統合プロセスにおいても責任をもって対応します。
料金体系は完全成功報酬制を採用しています。支払う手数料は成功報酬のみなので会社売却後の資金運用の計画も立てやすくなります。
無料相談は24時間お受けしています。中小企業の会社売却なら、お気軽にご連絡ください。
中小企業の会社売却後に不安視されること

会社売却で売却益を獲得したら終わりというわけではありません。経営者としては会社売却後の会社の行末も考える必要があります。
【中小企業の会社売却後に不安視されること】
- 統合プロセスの失敗
- 雇用条件・待遇などが変更される
- 買収側の社員・従業員のモチベーションが低い
- 取引先や顧客からの反発が起こる
1.統合プロセスの失敗
中小企業の会社売却後に不安視されること1つ目は、統合プロセスの失敗です。統合プロセスとは、M&A後の事業を安定させるための戦略策定のことをいいます。
M&Aの本来の目的は成約後の事業の成長です。これに失敗すると、引き継ぎした事業が終わったり、従業員が失業したりする恐れがあります。
こういった事態を避けるためにも、買い手側は統合プロセスを考慮したうえで交渉を進める必要があります。
2.雇用条件・待遇などが変更される
中小企業の会社売却後に不安視されること2つ目は、雇用条件・待遇などが変更されることです。
経営方針の変更などによって、従業員の雇用条件や待遇を悪くされる可能性があります。環境の変化でただでさえ不安になっているところに待遇まで下げられてしまったら、従業員に与えるストレスは計り知れません。
売り手側は、従業員を託す身として責任を持って、従業員の雇用条件について話し合っておきましょう。
3.買収側の社員・従業員のモチベーションが低い
中小企業の会社売却後に不安視されること3つ目は、買収側の社員・従業員のモチベーションが低いことです。
異なる企業文化で働いていた従業員同士は、何かと衝突してしまう可能性があります。特に、モチベーションの違いは業務に与える影響がとても大きくなります。
最悪の場合、自主退職まで進展することも考えられるので、従業員同士が打ち解けるための施策も必要です。
4.取引先や顧客からの反発が起こる
中小企業の会社売却後に不安視されること4つ目は、取引先や顧客からの反発が起こることです。
中小企業の場合は経営者のワンマン経営のケースも多く、経営者の人望で取引先を獲得していることも珍しくありません。
経営者が変わると契約を打ち切るという取引先もいるため、会社売却に関して事前に説明をして取引承継の意思確認をしておかなければなりません。
【関連】商社のM&Aは中小企業こそ行うべき!事業拡大で中抜きに対応する!
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社に相談するメリット

中小企業の会社売却はM&A仲介会社に相談することで円滑に進めることができます。ここでは、会社売却によって得られる主なメリットを紹介します。
【中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社に相談するメリット】
- 多くの買い手を紹介してもらえる
- M&Aの交渉・資料/書類作成を任せられる
- 専門知識から手法の相談が可能
- 親身になって相談を聞いてくれる
1.多くの買い手を紹介してもらえる
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社に相談するメリット1つ目は、多くの買い手を紹介してもらえることです。
M&A仲介会社が保有するネットワークを通じて希望条件に沿う相手を探せます。相談・仲介実績から培われたネットワークや、在籍メンバーの個人的なコネクションを総動員して、理想とする買い手企業を選定します。複数提示された条件を比較検討することで会社売却を成功へと導きます。
2.M&Aの交渉・資料/書類作成を任せられる
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社に相談するメリット2つ目は、M&Aの交渉・資料/書類作成を任せられることです。
契約書だけでも「秘密保持契約書・基本合意書・最終契約書」の3つがあります。いずれも会社売却を進めるうえで必要なもので、法的な内容を含むものです。煩雑な手続きを任せられるのは大きなメリットであるといえるでしょう。
交渉においても、当事者同士だと主観的になってしまうので意見が衝突しがちです。中立的な立場から公平に進める存在が必要となります。
3.専門知識から手法の相談が可能
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社に相談するメリット3つ目は、専門知識から手法の相談が可能なことです。
会社売却は「株式譲渡・事業譲渡・合併」などさまざまな手法があり、依頼主の希望条件や会社の財務状況を加味したうえで、最適な手法を選択する必要があります。専門知識を活用したあらゆる手法の検証は、会社売却において大いに役立ちます。
4.親身になって相談を聞いてくれる
中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社に相談するメリット4つ目は、親身になって相談を聞いてくれることです。
中小規模のM&Aを得意とする仲介会社は、経営者の理念を大事にしてくれる傾向にあります。会社を育ててきた経営者の想いを引き継ぐために、経営者の会社売却に対する不安や悩みを親身になって聞いてくれます。
中小企業の場合、周りに相談できる役員がいないことも珍しくないので、とりあえず相談するだけでも経営者の孤独を解消することができるかもしれません。
【関連】会社売却の戦略策定方法!成功ポイントや注意点も解説!
まとめ

中小企業の会社売却を成功させるためには、M&A仲介会社選びが重要です。M&A仲介会社を選ぶポイントを意識して、自社に合ったところに相談・依頼するようにしましょう。
【中小企業の会社売却が得意なM&A仲介会社】
- 株式会社M&A総合研究所
- 株式会社中小企業M&Aサポート
- アドバンストアイ株式会社
- 株式会社Bricks&UK
- 株式会社フォーバル
- ミツキタアドバイザリー株式会社
- 株式会社経営承継支援
- 山田コンサルティンググループ株式会社
- M&Aアソシエイツ株式会社
- 株式会社すばる
【中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社を選ぶポイント】
- 自社と同規模会社の実績がある
- 自社の事業・業種のM&A経験がある
- 専門的な知識を有している
- 料金体系などがわかりやすい
- 担当者との相性がよい
【中小企業の会社売却後に不安視されること】
- 統合プロセスの失敗
- 雇用条件・待遇などが変更される
- 買収側の社員・従業員のモチベーションが低い
- 取引先や顧客からの反発が起こる
【中小企業の会社売却の際にM&A仲介会社に相談するメリット】
- 多くの買い手を紹介してもらえる
- M&Aの交渉・資料/書類作成を任せられる
- 専門知識から手法の相談が可能
- 親身になって相談を聞いてくれる
M&A総合研究所は、幅広い業種で中小企業の仲介実績があります。中小企業の会社売却を検討の際は、M&A総合研究所にご相談ください。
M&A総合研究所では、1案件に対してアドバイザー・公認会計士・弁護士の3名が就きます。会計・税務・法務全ての面において責任をもってサポートいたします。
料金体系は、成約まで手数料の支払いがない完全成功報酬制を採用しています。想定外の出費が発生することはありませんので安心してご依頼いただけます。