
「CRO・SMO事業の規模を成長させたい」と、悩んでいませんか?
医薬品の需要が年々伸びているため、治験関連業界の売上高も伸びており、新規参入を検討する企業も増えています。
そのため、早期に対策を行わなければ、既存企業は需要が奪われる場合があるので注意しなければなりません。
ここでは、CRO・SMO業界のM&AのメリットやM&A成功事例、売り手の探し方などを紹介します。
関連する優良企業を買収し、あなたの会社のシェアをさらに成長させましょう。
目次
1.CRO・SMO業界のM&Aは早急に行うべき!

CRO・SMO業界はM&Aでの事業拡大を早急に行ってください。
なぜなら、製薬会社から委託される治験業務手続きが急速に増えているため、これに対応できる必要があるからです。
需要が多数ある中、CRO・SMO企業の数が少なく他業種からの新規参入も行われ始めているため、競争が激化します。
この流れを受け、CRO・SMO企業はシェア拡大を行うための手段としてM&Aが注目されているのです。
CRO・SMO企業を買収することで、顧客の獲得や専門性が高い業務への対応できるようになります。
しかし、新規企業の設立は時間がかかる上に、将来的な収益が曖昧なためリスクが高いです。
そのため、あなたもCRO・SMO企業を買収し、早急に事業を拡大してください。
そこでCRO・SMO業界の現状を理解しておきましょう。
1−1.CRO・SMO業界の現状

国内のCRO・SMO企業は非常に少なく事業開拓の余地が多分に残っています。
2019年現在、CRO企業は国内50社程度、SMOは国内40社程度と非常に少ないのが現状です。
これらの企業で治験業務に関する依頼を対応しているため、1社あたりの利益額は高額になっています。
しかし、近年日本の治験基準が厳しくなったため、製薬会社は海外で治験を行うケースが多いです。
そのためCRO・SMO業界では、事業規模を拡大しつつ海外対応が可能な企業が業績を伸ばしています。
業績を伸ばしている企業はM&Aによる買収を積極的に行っている企業です。
それでは実際に、どれくらいの金額で買収が行われているか、CRO・SMO企業のM&A相場を見ていきましょう。
2.CRO・SMO業界におけるM&A買収価格の相場

CRO・SMO業界における買収価格は、2億円から50億円程度が多く他業種と比べて高額です。
最も多い買収価格の相場は、5億円から10億円程度とされています。
相場は以下のような基準をベースとして目安を算出するのが一般的です。
この買収価格を決めるのは以下の3つの方法のいずれかです。
- 売り手の土地・施設の時価純資産額と営業利益3~5年分の合計とする
- これまでのCRO・SMO企業M&Aの事例を参考にして決める
- 売り手の現在の利益から将来獲得できる利益を評価して決める
これら3つのどの方法をとるのかで、買収価格が大きく変わります。
そのため、CRO・SMO企業の買収時には、交渉材料とするために買収相場を専門家に依頼して算出しておいてください。
決して買収価格だけを見て企業を選ぶことはせず、M&A後の展開も想定した上で売り手を選びましょう。
3.CRO・SMO業界M&Aにおける買い手のメリット

CRO・SMO業界におけるM&Aの買い手には、以下のメリットがあります。
- 低コストでの事業拡大ができる
- 新たな取引先を獲得できる
- 専門知識を持つ研究員を獲得できる
- 新規設立や外注のコストを削減できる
- 買収先のブランド力を活用できる
1つずつ、解説していきます。
メリット1.コストをかけずに事業拡大ができる

CRO・SMO業界でM&Aを行うと、コストをかけずに事業の拡大が実現できます。
M&Aでの買収は、経営が成立している企業を自社に取り組むことが可能です。
そのため、買収する場合に設備や人材、資金などを用意せずに済みます。
そのため、買収費用以外に必要なコストが無いため、参入リスクを抑えられるのです。
メリット2.新規顧客が獲得できる

CRO・SMO企業をM&Aで買収することで、新規顧客を獲得することができます。
また、信頼されている会社の買収ができれば、顧客の新規開拓がスムーズに行うことが可能です。
積極的に顧客開拓ができるため、通常であれば長期的に見なければいけない事業成長が速やかに行えるようになります。
また、得意分野が異なる企業を買収することで、これまで掴めていなかった顧客を獲得することが可能です。
メリット3.専門知識を持つ研究員を獲得できる

CRO・SMO企業を買収することで、専門知識を持つ人材を獲得することができます。
CRO・SMO企業であっても、すべての関連事業がこなせるわけではありません。
しかし、得意分野があっても将来的な需要の減少を想定すると、企業の存続が困難になります。
そこで、同業他社を買収することによって、CRO・SMO業務、治験研究などこれまで扱えなかった分野の専門知識を獲得することが可能です。
これにより、以前までとは違う需要へ対応が可能になるので、今後の経営に活かせます。
メリット4.開業費や外注費が削減できる

既存のCRO・SMO企業を買収すると、顧客や従業員を引き継げるので開業費用が削減できます。
開業の費用は、事務所や従業員、設備などを用意すると安くても5,000万円以上は必要です。
そして、経営の安定化を狙う場合は、顧客開拓で時間と多額の費用がかかってしまいます。
そこで、企業を買収すれば、既に経営が軌道に乗っている企業を最短半年で、安ければ約2億円で獲得することが可能です。
したがって、開業して経営が安定するまでの人件費や開発費用などを含めても、新設と比べて安価に事業が始めることができます。
メリット5.買収先のブランド力を活用できる

M&Aが成約すると、買収先のブランド力を活用できるようになります。
ブランド力とは、これまでの実績から作られる対外的な評価なので、簡単に発生しません。
そのため、取引企業からの評価が高い会社を買収することができれば、自社の評価も上げることが可能です。
ブランド力が強化できれば、新規取引先の開拓に際して武器になるなど、業績に直結する部分で貢献できます。
そのため、時間を掛けずに業績を向上できる手段として用いられるのです。
4.CRO・SMO業界M&Aの売り手のメリット

CRO・SMO企業におけるM&Aの売り手は、以下4つのメリットが得られます。
- 廃業を回避することができる
- 大手企業の傘下で安定したサービスが行える
- 売却利益が受け取れる
- 海外展開も行いやすくなる
それぞれ見ていきましょう。
メリット1.廃業を回避することができる

M&Aで売却することにより、業績不振からの廃業を回避することができます。
M&Aで企業を引き渡す場合、従業員や取引先も売却先に引き継いでもらえるからです。
M&Aができれば設備の廃棄が不要となるので、廃業で発生する費用が削減できます。
しかし、経営者の多くは新たに後継者を育成する場合が多いです。
ですが、後継者の独立や離職が原因で、育成が満足に行えている企業は全体の半数以下になってしまいます。
ですので、もし後継者がいないなら、M&Aで会社を引き継いでもらえば確実に存続ができます。
メリット2.大手企業の傘下で安定したサービスが行える

売却後は、大手企業や新規参入してくる企業の傘下でサービスを続けることができます。
なぜなら、買収企業の経営リソースも活用できるからです。
売却先から資金提供が受けられるので、事業の強化に取り組みやすくなります。
また、新たな従業員の採用や雇用条件の改善が図れるので、従業員や取引先が増えやすいです。
ですので、M&Aを行うことで、売り手企業は以降も安心して経営に臨めます。
メリット3.売却者利益が受け取れる

事業を売却することで、売り手は引退時にまとまったキャッシュを得ることができます。
たとえば売却額が2億円であれば、税金を差し引いても約1億6,000万円の利益が受け取れるのです。
そのため、アーリーリタイアを検討している経営者がM&Aを行う事例が増えています。
引退後の資金が心配であれば、M&Aを検討してみて下さい。
メリット4.海外展開も行いやすくなる

企業が海外進出を狙ってM&Aをする場合があります。
海外進出に際し、企業を新設する例が多いですが、最低でも1億円以上の費用がかかることが殆どです。
しかし、収益が見込めるか不透明なため高リスクと判断されてしまい、海外進出に対して積極的でない企業が多数でした。
しかしM&Aで企業を獲得できれば、新設と比べて費用や時間が抑えながら、既存の取引先も引き継げるため経営計画を立てやすいです。
ですので、M&Aでの海外進出は行いやすく、CRO・SMO企業の買収が頻繁に行われています。
5.CRO・SMO業界M&Aの成功事例3選

CRO・SMO業界のM&Aにおいて、成功例は以下の3つがあります。
- シミックとアルトマーク
- EPSホールディングスと綜合臨床ホールディングス
- エムスリーとPRI
1つずつ、成功事例を見ていきましょう。
成功事例1.シミックとアルトマーク

最初に紹介するのは、シミックとアルトマークのM&Aにおける事例です。
2013年4月、シミックホールディングス株式会社は株式会社日本アルトマークを買収しました。
買収されたアルトマークは、製造販売後調査を得意としたCRO企業です。
CRO事業において業界トップクラスの受託実績と製造販売後調査の豊富な経験があります。
シミックホールディングスは製造販売後調査の事業拡大を狙っていました。
この事例からわかる通り、企業のさらなる発展を促すために買収を行うケースは非常に多いです。
特にアルトマークは受託実績が業界トップクラスのため、取引企業も増えていることが確実視されています。
また製造販売後調査も需要が伸びているため、収益性も高まる見通しです。
成功事例2.EPSホールディングスと綜合臨床ホールディングス

2つ目に紹介するのは、EPSホールディングスと綜合臨床ホールディングスのM&Aにおける事例です。
EPSホールディングスは、2016年1月に綜合臨床ホールディングスを買収しました。
売り手の綜合臨床ホールディングスは、SMO事業を専門に扱う企業です。
業界でもトップクラスの提携医療機関を持っています。
買い手のEPSホールディングスは、CRO事業を専門に扱う企業です。
両者の統合により、CRO業務とSMO業務を一貫して行うことが可能となりました。
この事例は、相互の事業によって事業規模を拡大したケースです。
この買収により、業界唯一の売上高100億円を突破する大企業へと成長しました。
事業規模を拡大するためにM&Aが活用されることは非常に多いです。
成功事例3.エムスリーとPRI

最後に紹介するのは、エムスリーとPRIのM&Aにおける事例です。
エムスリー株式会社は、2018年9月にアメリカ法人のPRIを買収しました。
買い手のエムスリーは、治験支援サービスやマーケティング支援サービスなどを行っている企業です。
日本だけでなく海外展開にも積極的に行っています。
売り手のPMIは、治験実施施設を3つ保有している法人です。
新薬開発が盛んな地域に治験施設をかまえているため、約5万人の患者に対して治験を行うことができます。
この事例は、CRO企業が治験実施施設を買収した事例です。
これにより海外での治験が行いやすく、また日本では許可が下りにくい治験にも対応できるようになりました。
アメリカ国内だけでも15の治験実施施設を確保しているため、さまざまな依頼に対応できるようになっているのです。
以上が、CRO・SMO業界M&Aの成功事例3選でした。
※その他の事例に関しては以下の記事で紹介しているので、気になる人はこちらも確認してみて下さい。
【関連】M&A事例50選!成功への鍵を徹底解説!【2020年最新版】
6.M&Aで買収すべきCRO・SMO企業の3つのポイント

CRO・SMO業界のM&Aで買収時にチェックするべきなのは、以下の3つのポイントです。
- IT化に対応した各種業務手続きが行えている
- 海外展開を行っている
- 専門知識を持った研究員を有している
1つずつ、チェックポイントを見ていきましょう。
ポイント1.IT化に対応した各種業務手続きが行えている

IT化に対応した各種手続きが行える場合は、今後の生き残りが期待しやすいです。
近年、IT化が急速に進んでおり、CRO・SMO企業の業務も効率化が進められています。
しかし、国内企業はいまだにIT化に完全に対応しているわけではありません。
一方で、海外のCRO・SMO企業が担当する業務は、IT化が非常に進んでいます。
そのため、業務のIT化が行えるようになっている場合、業務を効率化できるため対応できる顧客の件数を増やすことも可能です。
また海外の事業展開時にも、取引先との連携が行いやすくなります。
したがって、将来的な需要の拡大が見込めるので、IT化が求められているのです。
そのため、業務のIT化を積極的に行っている企業が見つかれば買収を狙うのが良いでしょう。
ポイント2.海外展開を行っている

海外展開を行っている企業は、グローバル化に対応できるため製薬会社からの需要が拡大します。
日本の治験基準が厳しくなったため、国内製薬会社は海外の医療機関に治験依頼するケースが増加しているのです。
また世界的にも治験委託業務のグローバル化が進んでおり、今後国内だけの業務では業績を伸ばすことは難しくなります。
そのためCRO・SMO業界では海外展開が積極的に進められており、近年M&A件数も増加しています。
買収する際は将来の事業展開も考えて、海外展開を行っている企業を選択してください。
ポイント3.専門知識を持った研究員を有している

専門知識を持った研究員を有している場合は、今後の生き残りへの期待が強いです。
近年、CRO・SMO企業が医療機関を持つことにより、治験までを一括して行う企業も現れています。
そのため、専門知識を持った研究員を多数雇用していることが、治験業務の効率化を推し進めるのです。
また治験可能な医療機関としての信頼性も確保できるため、事業拡大にも繋がります。
これらの理由から、将来的に需要が拡大し続けるので、専門知識を持った研究員を有することが求められています。
一から教育を行うよりも、買収をすれば経験を積んだ人材が獲得できるので、費用や工数の削減が可能です。
そのため、優秀な研究員が所属する医療機関や企業が見つかれば買収を狙うのが良いでしょう。
7.CRO・SMO業界のM&Aにおける売り手の探し方

CRO・SMO業界におけるM&Aは、以下2つの方法で売り手を探しましょう。
- マッチングサイトを利用する
- M&A仲介会社に依頼する
売り手の探し方を、1つずつ紹介します。
探し方1.マッチングサイトを利用する

CRO・SMO企業におけるM&Aの売り手を探す場合、マッチングサイトを利用してください。
全国各地の案件が登録されているため、希望に合った取引先が見つけやすいからです。
しかし、サイトによってはマッチングのみしかせず、仲介業務のサービスは行わない場合があります。
仲介に関するサポートが受けたいのであれば、M&A仲介会社に依頼するべきです。
探し方2.M&A仲介会社に相談をする

確実にM&Aの売り手を見つけたいなら、M&A仲介会社にサポートを依頼しましょう。
M&A仲介会社は、多くの売り手情報を基に相談者の希望に沿った売り手が探せるので、買収先選びで時間がかかることはありません。
また、M&Aの経験や実績を積んだ公認会計士や弁護士が所属しているので、どんなトラブルにも対応してもらえます。
そのため、多くのCRO・SMO企業は、仲介会社のサポートを受けながらM&Aを成功させています。
8.CRO・SMO業界のM&Aで知っておくべき4つの留意点

CRO・SMO業界におけるM&Aには、以下4つの留意点があります。
- M&A完了まで時間がかかる
- 財務状況が誤っているとトラブルになる
- 従業員と雇用契約を再締結する場合がある
- 買収企業が海外展開していなければ大きな利益を得にくい
1つずつ、紹介していきます。
留意点1.M&Aの成約までに時間が必要である

CRO・SMO企業のM&Aは、成約までにかかる時間が長いです。
これは、買収先や買収条件の決定、M&Aの実行における手続きに関して、最低でも半年から1年の期間が必要だからです。
また、売り手候補がなかなか見つからず、マッチングに時間がかかることもあります。
しかし、新たに事業を設立すると、人材育成や顧客開拓には5年は見なければなりません。
ですので、新事業設立と比較して、M&Aは短期間で行えるのです。
「なるべく早くM&Aを行いたい」と考えていれば、できるだけ早くM&A仲介業者へ相談して手続きを始めましょう。
留意点2.誤った財務状況を伝えられるとトラブルになる

財務状況については、事前に正確な情報を売り手から開示してもらう必要があります。
誤った財務状況を伝えられてしまうと、後に隠れ債務が発覚して初期の想定よりも低い利益しか得られないからです。
売り手は、売却に向けて経営状況が良く見える情報しか開示しない場合があります。
しかし、開示された財務状況が実際と異なる場合、予想していた利益は得られません。
最悪の場合M&Aの契約がストップしてしまうので、財務状況については公認会計士や税理士が算出した信頼の置ける情報を開示してもらってください。
留意点3.従業員と雇用契約を再締結する場合がある

M&Aの種類によっては、従業員との雇用契約を再締結しなければなりません。
事業譲渡は、CRO・SMO事業のみが売買の対象となるためです。
そのため、従業員の雇用契約は引き継がれず、従業員は再度雇用しなければなりません。
しかし、雇用条件によって、買収先企業の従業員が雇用契約を結ばないこともあります。
ですので従業員との雇用契約について、現状維持とするか改善するかなどを売り手と擦り合わせておく必要があるのです。
留意点4.買収企業が海外展開していなければ大きな利益を得にくい

買収企業が海外展開を行っていない場合、大きな利益を得にくいです。
CRO・SMO業界のグローバル化に伴い、新規参入する企業や海外のCRO・SMO企業が競合として現れます。
このため、国内だけの事業展開では、現在よりも収益が減少するとされています。
いち早く海外展開を実現することで、新たなマーケットを確保し将来の獲得できる利益を最大限にしてください。
9.CRO・SMO業界のM&Aは仲介会社に相談しよう

CRO・SMO業界のM&Aでは、M&A仲介会社に相談して早期に進めるべきです。
M&A仲介会社に相談すれば、M&A専門の公認会計士や税理士が在籍しているので、M&Aにおけるトラブルを予防できます。
また、仲介会社が交渉を行うことで、時間を割けない場合でも効率良くM&Aを進めることが可能です。
仲介会社をどこにしようかな?とお困りなら、『M&A総合研究所』をぜひご活用ください。
実績と経験を積んだ専門家が在籍しており、M&Aの成約まで平均3カ月から6カ月で対応できます。
さらに着手金や仲介手数料が不要の完全成功報酬制ですので、M&Aでかかる費用を抑えることが可能です。
詳細については『【M&A仲介会社BEST5を発表】有名企業5社を徹底比較!!』で紹介しているので確認してみて下さい。
まとめ
CRO・SMO業界のM&Aは今後増加します。
会社数が少ない中で、M&Aで買収をすれば規模拡大やさまざまな依頼に対応できるようにすることが可能です。
しかし、今後も需要が高まることが予想される業界ですから、動き出すなら早い方がメリットも多くなります。
さらに、ただ企業を買収するだけに限らず、今後の展開を見据えて最適な売り手を見つけなければなりません。
早急に企業を成長させたいならM&A仲介業者に相談し、業界内のシェアを高めましょう。