企業価値についてお調べですね。
企業価値とは、企業全体の経済的価値を表します。
企業価値を高めると融資を受けやすくなったりM&Aで有利に条件交渉が出来る等、メリット満載です。
そこで今回は企業価値の評価方法や企業価値を向上させるための条件を分かりやすく解説。
企業価値を高め、より大きく企業を成長させましょう。
目次
1.企業価値とは

企業価値とは、企業全体の経済的価値を表します。
つまり、企業の持つ事業の価値を金額で表したもののことです。
英語では、Enterprise Valueと表記します。
企業価値は株価の算定やM&Aなど企業の全体的な価値を表すときに使われる言葉です。
企業が将来どれほどの利益を生み出すのかなども加味した「現在の価値」とも言えます。
2.企業価値の評価方法

企業価値の評価方法は3つあります。
- インカムアプローチ
- マーケットアプローチ
- コストアプローチ
目的によって活用する評価方法が異なるため、どのような評価方法なのか詳しく確認しましょう。
評価方法1.インカムアプローチ

インカムアプローチとは、企業が将来生み出すと予測されるキャッシュフローをもとに企業価値を計算する方法です。
基本的にはDCF法(ディスカウント・キャッシュフロー)が使われます。
こちらは、将来性のある価値をフリーキャッシュフローで推測、そこから資本コストで割り引くという方法です。
将来性も加味して反映できることから、M&Aでも一般的に使われます。
ただし、予測値を入れるということは、必ずしもそうならないという可能性を高めることでもあるのです。
つまり、確実性に欠けます。
できる限り、正確な数字に近づけるためにも事業計画書を参考にはしますが、それでも予想外な価値となる可能性は捨てきれないので覚えておきましょう。
※DCF法については、『DCF法とは?企業価値を算出する方法を初心者でも分かりやすく解説!』で詳しく説明していますので確認してください。
評価方法2.マーケットアプローチ

マーケットアプローチとは、上場企業の場合は市場株価を基礎とし、非上場会社の場合は上場している同業他社をもとに企業価値を算出する方法です。
非上場企業は株価が公開されていないため、DCF法では企業価値評価ができません。
そこで、業種など類似した上場企業と財務諸表で対比率を出し、時価総額に倍率をかけて企業価値を算出します。
ただし、倍率によって大きく企業価値が変動するので注意が必要です。
第三者にも説明できる倍率の根拠を示さなければなりません。
一方で手早く企業価値を算出することが出来るので、M&Aをする時にどれくらいの価格になるか目安を知ることができます。
非上場の中小企業などではマーケットアプローチで企業価値評価をすることが多いです。
そのため、業界内で上場している類似企業を探してみると良いでしょう。
評価方法3.コストアプローチ

コストアプローチとは、企業が保有している純資産をもとに、企業価値を算出する方法です。
種類としては以下の3つとなります。
- 貸借対照表上の純資産額を株主価値とする簿価純資産額法
- 貸借対照表の資産と負債を時価評価した上で時価純資産額を算出した後、その額を株主価値とする時価純資産額法
- 時価純資産額と営業権の合計を株主価値とする時価純資産額と営業権を考慮した算出方法
ただし、どの方法を選んでもデメリットがあります。
ですから、基本的にM&Aで使われることはありません。
では、いつ使うのかということですが、企業の清算や相続評価などが一般的です。
これらのときにはデメリットもさほど気になるものではなくなるので、もし利用するなら覚えておくと良いでしょう。
3.企業価値を高める3つのメリット

企業を経営しているなら「企業価値を高めるべき」とされます。
企業価値を高める3つのメリットを確認しましょう。
メリット1.株価が上がる

上場企業の場合、企業価値を向上させることは株価を上げることに繋がります。
企業価値の高い企業には、こぞって投資をしたいと思うものです。
また、株主配当も十分なものが期待できるため、株を買いたいと考える人が増えます。
そのため、結果的に株価の上昇に繋がるのです。
メリット2.融資が受けやすくなる

企業価値を向上させることで、融資が受けやすくなります。
なぜなら、新しい事業へ参入したり設備投資をする際、金融機関は事業の将来性を見て融資の判断を行うからです。
金融機関からの融資が受けやすいということは、企業をより拡大させやすく、経営の選択肢もたくさんある状態だといえます。
また、倒産を防ぐといったリスク軽減にもつながるのです。
メリット3.M&Aで有利になる

企業価値を向上させることで、M&Aで有利に働くことができます。
企業価値が高ければ、買い手であっても売り手であっても有利にM&Aの交渉を進めることが可能だからです。
事業を買う場合、好条件でM&Aを成立させたり、自社を買い手に選んでもらうことができます。
また、事業を売る場合には高い譲渡価格でM&Aを成立させることが可能です。
このように、企業価値を高めておくことで経営戦略の1つであるM&Aを有利に進めることができます。
※M&Aの相場に関しては『M&Aの相場はいくら?決め方や高い譲渡価格で成立させる条件を解説!』で詳しく解説しています。
4.企業価値を向上させればM&Aでの売却も見えてくる

近年、上場することよりもM&Aを活用して企業を成長させることが主流となってきています。
企業価値を向上させて事業を売却することも選択肢の1つだと考えられるようになっているのです。
M&Aで事業や企業の売却を狙うのであれば、企業価値を上昇させる具体的な条件を確認しましょう。
条件1.事業の収益を上げる

事業の収益が高いことは、企業価値を向上させる大きな要素です。
過去から安定して利益を生み出しており、今後も継続できる事業だと認知されることで企業の経済価値は高まります。
そのために、しっかりと売り上げを伸ばし、無駄な経費を削ることが大切です。
「今後どれくらいの収入が見込めるのか」に今まで以上に力を入れましょう。
条件2.安定した経営基盤を心掛ける

常に安定した経営基盤を心掛けましょう。
なぜなら、少しでもリスクが見えると経済的価値はないと判断されてしまうからです。
- 訴訟問題を抱えていないか
- 取引先との契約に問題がないか
- 会計処理が適正に行われているか
- 簿外債務がないか
これらのことは、企業価値向上以前に経営を行う上で大切なことです。
そのため、常に健全な法務・財務状況であることを維持しましょう。
条件3.投資の効率性を上げる

無駄な資産を持たず最適な資産運用を行い、投資効率を高めることが大切です。
資産を持つ場合、その資産がどれだけのキャッシュを生み出しているのかに注目しましょう。
例えば、値上がりの期待できない有価証券や活用できない固定資産をずっと持っていることは賢い投資と言えません。
資産そのものの価値だけでなく投資リターン部分に注目し、投資効率を高めましょう。
方法4.顧客と株主の利益を向上させる

顧客と株主の利益を向上させることは、企業価値向上に直結します。
まず、顧客の利益は提供する商品やサービスの質を良くすることで実現可能です。
常に顧客ニーズを読み取り、顧客に合わせた商品やサービスを開発し続けなければなりません。
また、株主の利益向上のために株主配当を充実させることが大切です。
「投資したい!」と思わせる魅力あるリターンを提供しましょう。
企業は顧客の支払うお金や株主が投資するお金で成り立っています。
顧客や株主がいるからこそ成長し続けることが出来ることを理解しましょう。
5.M&Aの譲渡価格を左右するアーンアウトとは

近年、M&Aの譲渡価格を決定づけるアーンアウトという概念が日本でも根付いてきました。
アーンアウトとは、売却後に条件を満たした場合に譲渡対価を上乗せして支払われる追加報酬のことです。
例えば、「1年後に売上1億円達成したら、利益の20%を売り手企業に支払う」といった条件があります。
この条件を達成すれば、達成後に追加報酬として売り手企業に上乗せで対価が支払われるのです。
アメリカでは多く活用されてきましたが、日本ではあまり認識されていません。
しかし、近年日本でもM&Aの条件にアーンアウト条項を取り入れるケースが増えてきました。
売り手企業と買い手企業の目的を確認しましょう。
売り手企業の目的.多くの資金を手に入れられる可能性がある

アーンアウト条項を盛り込むことで、多くの資金を手に入れられる可能性があります。
通常のM&Aだと、企業価値算定で決まった譲渡対価を一括で支払われるものです。
しかし、売却後に事業が成長し、買い手企業が儲かったのであれば利益還元してもらえます。
このように、アーンアウトで決めた条件を達成すれば、当初よりも多くの資金を手に入れることが出来るのです。
買い手企業の目的.買収時に背負うリスクが軽減する

アーンアウト条項を盛り込むことで、買収時に背負うリスクが軽減されます。
買収を決める時、だれにも買収した事業の業績を正確に予測できません。
もちろん、「利益が出る」と判断して買収を決定しているものの、不確実な将来への投資はリスクともいえます。
しかし、アーンアウトを活用することで分割で支払うことができ、まとまった資金の必要がありません。
また、利益が出れば多く支払い、利益が出なければ少なく支払うといった正確な対価を支払うことが出来るのです。
アーンアウトについては、『アーンアウトとは?損しないためのア―ンアウト条項の4つの注意点』で詳しく説明しています。
6.企業価値を向上させるためにコンサルタントへ相談しよう

企業価値向上を目指すのであれば、企業価値向上コンサルタントへ相談しましょう。
自社の内部情報をしっかり観察して、適切なアドバイスをくれるはずです。
企業価値向上コンサルタントに相談した場合に、行ってくれる業務について確認しましょう。
業務1.事業計画作成のアドバイス

企業価値を計算するときに欠かせない事業計画について作成のアドバイスをしてもらえます。
事業計画書は利益拡大や企業の将来像を示すための大事な資料です。
そのため、企業価値は事業計画の信頼度や精密性に大きく左右されます。
融資を金融機関に依頼する場合にも、事業計画は大きな判断材料となります。
このように事業計画を作成する段階から、企業価値が向上できるかが判断されるのです。
業務2.利益拡大のための実務指導

コンサルタントは、利益拡大のための実務指導をしてくれます。
利益拡大は企業価値向上に直結することです。
既存の事業強化であったり、新規事業進出、M&Aまで幅広い選択肢を提示しながら実務指導をしてくれます。
今まで社内の経営者(取締役)のみで経営判断していたものを、外部からのコンサルタントの意見を取り入れるだけで飛躍的に成長する企業は多いです。
コンサルタントに頼ることで、新しい道が拓けるでしょう。
業務3.資金調達・資金繰りの実務指導

最後は資金調達や資金繰りの実務指導をしてくれます。
企業価値を高めていくためには、何かに挑戦しなければなりません。
また、新しいことを始めるときにはお金が必要です。
そんなときのために、融資をしてもらうための戦略や資金繰りのアドバイスをしてもらえます。
現状を見て、ベストな解決策を提示してもらえるはずです。
もし、M&Aを実施するのであれば、M&A仲介会社に相談することもおすすめします。
M&A仲介会社のほとんどが、無料で企業価値評価をしてくれるのです。
おすすめのM&A仲介会社は『【M&A仲介会社BEST5を発表】有名企業5社を徹底比較!!』でご紹介しています。参考にしてください。
7.企業価値ガイドラインとは

企業価値ガイドラインとは、公認会計士が株式の価値を評価するときの実務をまとめた研究報告書のことです。
基準やマニュアルではなく、あくまでも参考書として活用するためという位置づけとなっています。
しかし、企業価値を評価するにあたって基準やマニュアルがないことも事実です。
そのため、公認会計士が株式の価値を評価するときの実質的な基準となっているといえるでしょう。
日本公認会計士協会が2013年7月に企業価値評価ガイドラインを改正しました。
7-1.2013年7月の企業価値ガイドラインの改正

2013年7月に企業価値評価ガイドラインが改正されましたが、その内容を簡単にまとめると以下の通りです。
改正の内容によって、「企業価値を評価した評価人に評価の責任があること」を明確にしました。
- 企業価値評価業務の明確化や周知
- 情報の有用性などの検討や分析・注意喚起
- 専門家としての判断が必要であることを明確化 など
改正前でも、有用性の観点などでは検証が必要なことが記載されていました。
しかし、今回の改訂により明確化され提示された資料を鵜呑みにするのではなく、責任を持って真実性・正確性・網羅性を検証すべきであるとしているのです。
7-2.企業価値ガイドライン改正の背景

企業価値評価ガイドライン改正の背景には、粉飾事件に公認会計士の株式価値評価が利用されたことにあります。
実体のない企業であるにも関わらず、急成長するような事業計画を前提とした株式価値を数百億円と算定したのです。
ですが、改正前のガイドラインでは情報の信頼性に関しては追及されず、常に真実かつ網羅的であることがベースとなっていることから、当人が責任を取る必要性がなかったのです。
こういった指摘が以前からあったにも拘らず、実際に粉飾事件に利用されたことを踏まえて、今回のガイドライン改正に至ったのでしょう。
8.時価総額ランキングを見てみよう

最後に時価総額ランキングを見ていきましょう。
時価総額とは、市場に付けられた株価の総額のことです。
そのため、企業価値との概念は異なります。
しかし、時価総額が高いということは企業価値が高いとみなされているとも判断できます。
そこで時価総額が高い企業を日本のランキングと世界のランキングに分けて確認してみましょう。
8-1.日本企業の時価総額ランキング
順位 | 企業名 | 時価総額 (円) |
1 | トヨタ | 20,416,575,307,444 |
2 | NTTドコモ | 10,021,665,676,224 |
3 | ソフトバンクグループ | 9,657,032,018,930 |
4 | NTT | 9,543,280,141,710 |
5 | キーエンス | 9,453,482,677,080 |
6 | ソニー | 8,430,177,950,985 |
7 | KDDI | 7,638,476,584,800 |
8 | 中外薬 | 7,477,403,477,040 |
9 | ソフトバンク | 6,737,906,826,775 |
10 | 武田 | 6,341,752,231,884 |
※2020年5月18日15時現在 日本経済新聞
日本のTOP10はこのようになっています。
ここ数年、時価総額ランキングではトヨタが堂々の1位です。
3位のソフトバンクグループは2018年は5位だったので、大きく浮上しています。
しかし、時価総額は日や時間によって大きく変動するものです。
ランキングは入れ替わる可能性が高いため、参考程度に見るようにしましょう。
8-2.世界時価総額ランキング
順位 | 企業名 | 時価総額 (10億ドル) |
国 |
1 | サウジアラムコ | 1,683.868 | サウジアラビア |
2 | マイクロソフト | 1,359.028 | アメリカ |
3 | アップル | 1,285.516 | アメリカ |
4 | アマゾン・ドットコム | 1,231.583 | アメリカ |
5 | アルファベット | 919.944 | アメリカ |
6 | フェイスブック | 583.240 | アメリカ |
7 | アリババ・グループ・ホールディング | 544.802 | 中国 |
8 | テンセント・ホールディングス | 509.272 | 中国 |
9 | バークシャー・ハサウェイ | 456.982 | アメリカ |
10 | ジョンソン&ジョンソン | 395.295 | アメリカ |
※2020年4月末現在 180.co.jp
世界時価総額ランキングを見ると、このようになっています。
アメリカ企業が7社、中国企業が2社です。
1位~5位までの企業はほとんど顔ぶれは変わりません。
日本の1位であるトヨタは世界ランキング40位にランクインしています。
時価総額と企業評価はまた別物です。
しかし、企業価値が高い企業ほど時価が上がることには間違いありません。
どのような企業の時価総額が高いのかを常にチェックすることで、ビジネスの流れや業界の行き先を予測できるようになるでしょう。
まとめ
企業価値とは、企業全体の経済的価値のことです。
融資を受けやすくなったりM&Aで有利に条件交渉が出来る等、企業価値を高めるとメリットがたくさんあります。
企業価値評価の方法は以下の3つです。
- インカムアプローチ
- マーケットアプローチ
- コストアプローチ
特に、M&AではインカムアプローチのDCF法を採用することが多いです。
企業価値向上に力を入れるのであればコンサルタントを上手く活用し、企業をより大きく成長させましょう。
また、M&Aを実施するのであれば、M&A仲介会社に相談することをおすすめします。
M&A仲介会社に相談すると、企業価値評価を無料でおこなってもらえるからです。
特に、M&A総合研究所なら、着手金一切不要の完全成功報酬なので安心して相談できますよ!
ほかにも、M&A仲介会社を紹介しているので『【M&A仲介会社BEST5を発表】有名企業5社を徹底比較!!』を参考にして、自社にベストなM&A仲介会社に相談しましょう。