
M&A仲介会社の料金体系は初めての方にとっては分かりにくく、依頼をしたくてもこれがネックになっている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、M&A仲介会社の完全成功報酬制について詳しく解説するとともに、完全成功報酬制を採用しているM&A仲介会社を紹介します。
目次
M&Aの完全成功報酬制とは

近年は大企業だけでなく、中小企業にまでM&Aが普及してきています。しかし、M&Aの手続きというのは専門性を要するので、M&A仲介会社などの専門家に相談しなければなりません。
初めてM&A仲介会社を利用する方にとって一つのハードルとなるのが、料金体系の複雑さです。M&A仲介会社の料金には、着手金・中間報酬・成功報酬などさまざまな種類があり、仲介会社によって異なるシステムが設定されています。
M&A仲介会社の料金体系のなかで、最もシンプルなのは「完全成功報酬制」です。本章では、完全成功報酬制とは何か、成功報酬以外の料金として一般的な着手金制度とは何かについて解説します。
完全成功報酬制とは
M&A仲介会社における完全成功報酬制とは、成功報酬だけを請求し、そのほかの料金は無料とするシステムです。
成功報酬とは、M&Aが成約して最終契約書を締結した時点で支払う料金です。つまり、M&Aが成約できた時のみ料金を支払い、成約しなかった場合はそれまでどれだけ仲介会社に労力をかけてもらったとしても、料金は一切支払わなくていいということです。
【関連】M&Aの成功報酬の相場は?完全成功報酬のメリット・デメリットも解説
着手金制度とは
M&A仲介会社における着手金制度とは、着手金を請求する料金体系のことです。
着手金とは、M&A仲介会社とアドバイザリー契約を結ぶ時点で支払う料金のことで、本格的なM&A仲介業務に着手する時点での料金という意味です。
着手金制度だからといって成功報酬が無料になるわけではなく、着手金と成功報酬両方を支払うことになります。成功報酬は全てのM&A仲介会社で請求されます。
一般的にM&Aにかかる費用

M&A仲介会社を利用した時に請求される費用には、以下のようなものがあります。
【一般的にM&Aにかかる費用】
- 相談料
- 着手金
- 月額報酬
- 中間報酬
- 成功報酬
- デューデリジェンス費用
- その他費用
実際はこの全てを請求されることはほとんどなく、完全成功報酬制なら成功報酬のみ、着手金制度なら例えば着手金と成功報酬といったように、このうちのいくつかが請求されるのが一般的です。
M&A仲介会社によってどの料金が発生するかはまちまちなので、それぞれの費用がどの時点で発生するものなのかを理解して、最適な料金体系の仲介会社を選ぶことが大切です。この章では、一般的にM&Aにかかる費用について詳しく解説します。
相談料
M&A仲介会社における相談料とは、アドバイザリー契約を結ぶ前の段階で行った相談に対して支払う料金のことです。相談料が有料のM&A仲介会社で相談すると、相談するたびに料金がかかってしまうことになります。
ただし、M&A仲介会社で相談料を請求するところは少数派で、ほとんどのM&A仲介会社は無料で相談を受け付けています。
相談料を設定している場合はM&A仲介会社によってまちまちですが、数千円から一万円くらいが相場です。
着手金
着手金については前章でも解説しましたが、アドバイザリー契約を結ぶ時点で支払う料金です。着手金は基本合意に至るまでに行う相談や各種書面の作成、そして売買先の選定作業などに対する報酬という位置づけになります。
着手金の額はM&Aを行う会社の規模などによって変化し、数十万円から数百万円になるケースが多く、成功報酬と違い成約に至らなくても返金されることはありません。
着手金を取らないことを売りにしているM&A仲介会社がある一方で、あえて着手金を取ることで、サービスの充実を図ることを売りにしているM&A仲介会社もあります。
月額報酬
M&A仲介会社における月額報酬とは、M&A手続きの進み具合とは関係なく、月ごとに支払う料金のことです。「リテイナーフィー」「コンサルタント料」などと呼ばれることもあります。
月額報酬を採用しているM&A仲介会社は非常に少数派で、ほとんどのM&A仲介会社では月額報酬無料となっています。
月額報酬の相場は数十万円程度で、優秀なアドバイザーがサポートを行うと料金が上乗せされることもあります。月額報酬も着手金と同様、成約に至らなくても返金はされません。
中間報酬
中間報酬または中間金とは、基本合意が締結された時点で支払う料金のことです。基本合意とは、買い手候補の企業と売り手候補の企業が面談・交渉した結果、大まかな合意内容が固まり、その内容を基本合意書という書面にして締結することです。
月額報酬を請求するM&A仲介会社が非常に少ないのに対して、中間報酬を請求するM&A仲介会社は割と多くみられます。
ただし、中間報酬は成功報酬の一部(10%程度)の前払いとみなすM&A仲介会社も多く、この場合は完全成功報酬制の場合と支払う総額は同じになります。
成功報酬
成功報酬とは、最終契約書を締結した時点で支払う料金のことで、M&A仲介会社に対して支払う最も主要な手数料となります。
成功報酬が無料のM&A仲介会社は存在せず、仲介業務を依頼すれば最後には必ず支払うことになります。
成功報酬の計算には「レーマン方式」というやや特殊な方法が使われ、下の表のように取引金額が高い部分ほど手数料率が低くなります。
具体的な計算方法ですが、例えば取引金額が7億円だった場合は、「5億円×5%+2億円×4%=2500万円+800万円=3300万円」となります。
レーマン方式で注意したいのは、取引金額として何を採用するかです。一般的には株式譲渡によって支払われた対価のことを指しますが、M&A仲介会社によっては譲渡対価と会社の負債総額を足したり、有利子負債を足したりすることがあります。
同じレーマン方式でも、M&A仲介会社による取引金額の解釈の違いにより、成功報酬の額が変わってくることがあるので注意が必要です。
【レーマン方式による成功報酬の額】
取引金額 | 手数料率 |
5億円以下の部分 | 5% |
5億円超から10億円以下の部分 | 4% |
10億円超から50億円以下の部分 | 3% |
50億円超から100億円以下の部分 | 2% |
100億円超の部分 | 1% |
デューデリジェンス費用
デューデリジェンスとは、基本合意を締結した後に、買い手側企業が売り手側企業の内容について詳細に調査することです。簿外債務が多い、または訴訟を抱えているなど、買収するにあたってリスクが存在しないか確認します。
基本的にデューデリジェンスの費用は、M&A仲介会社の手数料とは別に負担することになります。
デューデリジェンスの費用は、どの程度デューデリジェンスを実施するかによって大きく変わるので一概にはいえません。
また、M&A仲介会社によっては、着手金や成功報酬にデューデリジェンス費用を含めてくれるところもあります。
その他費用
M&A仲介会社に支払う費用には、成功報酬や着手金など設定された費用以外に、書類作成の手数料や交通費など、仲介業務に必要となる雑費がかかる場合もあります。
そして、もう一つ重要な費用が税金です。M&Aを成約すると対価を受け取るので、その対価に対して税金がかかります。
かかる税率はM&Aスキームによって変わってきます。例えば株式譲渡の場合、個人なら譲渡所得税が20.315%、法人なら他の損益と通算したうえで法人税がかかります。事業譲渡の場合は、譲渡した事業資産に対して法人税や所得税がかかります。
【関連】М&A手数料の相場はいくら?手数料を抑える方法と相談先を解説
M&Aの完全成功報酬制のメリット・デメリット

M&A仲介会社の報酬体系はばらつきがあるのが現状ですが、傾向としては完全成功報酬制を採用する会社が増えてきています。
完全成功報酬制は着手金制度などに比べてメリットが多く、M&A仲介会社を選ぶ時は、完全成功報酬制かどうかが重要な指標の一つになります。
完全成功報酬制のデメリットというのはあまりないですが、場合によってはデメリットがあることもあります。
完全成功報酬制のM&A仲介会社を選ぶ際は、メリットとデメリット両面を把握したうえで相談する必要があるといえるでしょう。
この章では、M&A仲介会社における、完全成功報酬制のメリットとデメリットについて解説します。
メリット
完全成功報酬制の主なメリットは以下のとおりです。
【完全成功報酬制のメリット】
- 成約しなければ料金は一切かからない
- 料金体系が分かりやすくトラブルになりにくい
1.成約しなければ料金は一切かからない
完全成功報酬制の最も大きなメリットは、成約しなければ料金は一切かからないことです。
着手金や中間報酬といった成功報酬以外の料金は成約前に支払うものなので、その後もし成約に至らなくても返金されることはありません。
M&A仲介会社を利用する経営者の方からすれば、結局M&Aが成立しなかったのに料金だけ取られて損をするという事態が発生する恐れもあります。
しかし、完全成功報酬制なら成約しなければかかる料金はゼロなので、安心してM&Aの手続きを進めていくことができます。
2.料金体系が分かりやすくトラブルになりにくい
完全成功報酬制は料金体系が分かりやすいので、トラブルが起こりにくいのもメリットです。着手金や中間報酬など、M&A手続きの各段階でいろいろな料金を取られると、トータルでどれくらいの料金がかかっているか分からなくなることもあります。
そのため、後になって予想以上の料金を請求され、トラブルになるという事例も散見されます。こういったトラブルを起こさないためにも、完全成功報酬制のM&A仲介会社を選ぶのは有効だといえるでしょう。
デメリット
完全成功報酬制のデメリットとしては、M&A仲介会社が手数料を欲しいがために、売り手側が納得しない条件でも成約させようとしてくる懸念がある、という点が挙げられます。
完全成功報酬制は成約するまで手数料が無料なので、M&A仲介会社としては、成約せずに終わってしまうとそれまでの業務が無駄になってしまいます。
そのため、売り手側が納得しない条件のM&Aでも、何とかして成約させようとしてくる場合があると考えられます。
ただし、このデメリットは完全成功報酬制というシステムそのもののデメリットというよりも、M&A仲介会社側の問題だといえるので、親身にサポートしてくれるM&A仲介会社を探すことで、このデメリットは回避することができます。
完全成功報酬制を採用しているM&A仲介会社

この章では、完全成功報酬制を採用しているM&A仲介会社の中から、特におすすめの仲介会社をピックアップして紹介します。
【完全成功報酬制を採用しているM&A仲介会社】
- 株式会社M&A総合研究所
- キャピタル・エヴォルヴァー株式会社
- インテグループ株式会社
- 株式会社八事財産コンサルティング
- かえでファイナンシャルアドバイザリー株式会社
1.株式会社M&A総合研究所

M&A総合研究所は、完全成功報酬制を採用しているM&A仲介会社です。専任の会計士・弁護士・アドバイザーが3名体制で、クロージングまで親身になってサポートしています。
特徴
M&A総合研究所は、成功報酬を得るための営業トークをせず、正直な売却価格や売却可能性を話すことで、顧客の満足度を高めているのが特徴です。
業界最安値水準の手数料、平均3か月から6か月という成約までのスピードなども、大きな強みとなっています。
【M&A総合研究所の特徴】
- 業界最安値の料金体系
- M&A支援の豊富な実績
- 成約までのスピード
- 売却価格以上での売却
- 経験豊富なスタッフのフルサポート
成功報酬の料金表
M&A総合研究所の成功報酬の料金は、一般的なレーマン方式となっています。料金表は以下のとおりです。
【M&A総合研究所の成功報酬の料金表】
取引金額 | 手数料率 |
5億円以下の部分 | 5% |
5億円超から10億円以下の部分 | 4% |
10億円超から50億円以下の部分 | 3% |
50億円超から100億円以下の部分 | 2% |
100億円超の部分 | 1% |
2.キャピタル・エヴォルヴァー株式会社

キャピタル・エヴォルヴァー株式会社は、事業承継やM&Aアドバイザリー業務を始め、資金調達や経営支援など、幅広いサポート業務を行っている会社です。
独立資本系のアドバイザリーとして、利益相反のない客観的なアドバイスの提供を強みとしています。
特徴
キャピタル・エヴォルヴァーはM&A仲介業務だけを行っているわけではなく、以下のような幅広い業務を行っているのが特徴です。
海外関連業務については、アメリカ・ヨーロッパ・韓国・中国など、幅広い地域の業務を取り扱っています。
【キャピタル・エヴォルヴァーのサービス内容】
- 事業承継・M&Aアドバイザリー業務
- 経営支援業務
- プリンシバル投資業務・資金調達支援業務
- 海外関連業務
成功報酬の料金表
キャピタルエヴォルヴァーの成功報酬はレーマン方式で、アドバイザリーサービスか仲介サービスかによって料率が変わってきます。
仲介サービスの料率は一般的なレーマン方式と同じで、アドバイザリーサービスのほうはそれよりやや高い料率となっています。
【キャピタル・エヴォルヴァーの成功報酬の料金表】
取引金額 | アドバイザリーサービスの料率 | 仲介サービスの料率 |
1億円以下の部分 | 8% | 5% |
1億円超から5億円以下の部分 | 6% | 5% |
5億円超から10億円以下の部分 | 5% | 4% |
10億円超から50億円以下の部分 | 4% | 3% |
50億円超から100億円以下の部分 | 3% | 2% |
100億円超の部分 | 1.5% | 1% |
3.インテグループ株式会社

インテグループ株式会社は、中堅・中小企業のM&Aを取り扱う仲介会社です。料金は完全成功報酬制を採用しており、リーズナブルな価格で売り手が幸せになるM&Aをモットーとしています。
特徴
インテグループの特徴は以下のようになっています。特に誠実さ(Integrity)はインテグループの社名の由来ともなっており、親身なサポートでお客様に満足していただくという精神を貫いています。
【インテグループの特徴】
- 完全成功報酬制の料金体系
- 中堅・中小企業のM&A支援で実績豊富
- ベストの相手先とのマッチングを実現する情報力
- 専門性とスピード
- 誠実さ(Integrity)
成功報酬の料金表
インテグループの成功報酬の料金は一般的なレーマン方式で、料金表は以下のようになります。ただし、売買金額が1億円以下の場合は、最低報酬が500万円となります。
【インテグループの成功報酬の料金表】
取引金額 | 手数料率 |
5億円以下の部分 | 5% |
5億円超から10億円以下の部分 | 4% |
10億円超から50億円以下の部分 | 3% |
50億円超から100億円以下の部分 | 2% |
100億円超の部分 | 1% |
【関連】インテグループのM&Aの評判・口コミ!事例や会社概要も紹介
4.株式会社八事財産コンサルティング

株式会社八事財産コンサルティングは、事業承継M&A専門サイト「M&Aネクスト」の運営会社で、M&Aアドバイザリーや資金調達・事業再生・財務コンサルティングを手がけています。
特徴
八事財産コンサルティングの特徴は以下のとおりです。
【八事財産コンサルティングの特徴】
- グループ創業60年以上の実績
- 会計士事務所が運営だから安心
- 最低100万円からの完全成功報酬制
- 全国から優良な買い手を探し出すネットワーク
成功報酬の料金表
八事財産コンサルティングの成功報酬の料金表は、以下のようになっています。基本はレーマン方式ですが、最低手数料が100万円と非常に低く設定されており、小規模事業者でもM&Aが行えることが特徴です。
【八事財産コンサルティングの成功報酬の料金表】
取引金額 | 手数料・料率 |
1,000万円未満の事業譲渡 | 100万円 |
1億円以下の部分 | 10%(最低200万円) |
1億円超から5億円以下の部分 | 5% |
5億円超から10億円以下の部分 | 4% |
10億円超から50億円以下の部分 | 3% |
50億円超から100億円以下の部分 | 2% |
100億円超の部分 | 1% |
5.かえでファイナンシャルアドバイザリー株式会社

かえでファイナンシャルアドバイザリー株式会社は、事業承継・事業再生およびベンチャー企業のM&Aを手がけている、完全成功報酬制のM&A仲介会社です。
主に中小企業のM&Aサービスを提供しており、後継者問題の解決および、日本経済活性化への寄与を目標としています。
特徴
かえでファイナンシャルアドバイザリーの特徴は以下のようになっています。
【かえでファイナンシャルアドバイザリーの特徴】
- 幅広いネットワークに支えられた豊富な実績
- 高い専門性とグループの総合力
- 中小・ベンチャー企業に特化
- 完全成功報酬制
成功報酬の料金表
かえでファイナンシャルアドバイザリーの成功報酬の料金体系は以下のようになっています。基本的には一般的なレーマン方式と同じですが、100億円超の部分が1%ではなく2%となっている点が異なります。
【かえでファイナンシャルアドバイザリーの成功報酬の料金表】
取引金額 | 手数料率 |
5億円以下の部分 | 5% |
5億円超から10億円以下の部分 | 4% |
10億円超から50億円以下の部分 | 3% |
50億円超の部分 | 2% |
完全成功報酬制ではないM&A仲介会社で気をつけること

完全成功報酬制ではない料金システムを採用しているM&A仲介会社はまだまだ多く、それ自体が必ずしも悪いというわけではありません。
しかし、完全成功報酬制でない料金システムは、完全成功報酬制に比べて制度や手続きが複雑になるため、トラブルにならないように気をつけておかなければなりません。
完全成功報酬制ではないM&A仲介会社で気をつけたいこととしては、以下の2点が挙げられます。
【完全成功報酬制ではないM&A仲介会社で気をつけること】
- 着手金、中間報酬などは不成立でも返還されない
- M&Aの交渉期間だけ月額報酬が発生する
1.着手金、中間報酬などは不成立でも返還されない
成功報酬と違い、着手金や中間報酬は成約前に支払う料金です。もし結果的にM&Aが不成立に終わっても、料金は返還されることはありません。
着手金や中間報酬がかかるM&A仲介会社を利用する時は、成約できずに料金だけ取られて終わってしまう可能性があることを考慮しておきましょう。
2.M&Aの交渉期間だけ月額報酬が発生する
月額報酬が発生するM&A仲介会社を利用すると、期間が長くなるほど料金がかさむことになります。
M&Aの手続きが何か月になるかは不確定要素が多く、特に売買先の選定や交渉に手間取ると、一年以上かかってしまうケースもあります。月額報酬が発生するM&A仲介会社を利用する時は、交渉期間に気をつけることが大切です。
M&Aにおいて仲介会社の重要性

M&Aは仲介会社を利用せずに、経営者の方が自分で売買先を探し、交渉して成約させることも不可能ではありません。
しかし、経営者の方が売買先の幅広いネットワークを持っていることは少なく、M&Aの手順に熟知していることも少ないのが実際のところです。
一方で、M&A仲介会社はM&A仲介業務を専門に行っているので、多くの案件を取り扱った経験と、売買先を探すネットワークに長けています。M&Aを行うにあたって、M&A仲介会社の存在はやはり重要だといえるでしょう。
まとめ

M&A仲介会社における完全成功報酬制は、最も分かりやすい料金体系であり、M&Aを行う経営者の方にとっては、成約しなければ料金がかからないというリスクの少ないシステムです。
成功報酬の手数料率はレーマン方式が一般的で、細かい料金設定についてはM&A仲介会社ごとに違ってくる部分があるので、あらかじめ確認しておくことが大切です。完全成功報酬制について正しく理解して、M&Aを低コストで行えるように備えておきましょう。
【一般的にM&Aにかかる費用】
- 相談料
- 着手金
- 月額報酬
- 中間報酬
- 成功報酬
- デューデリジェンス費用
- その他費用
【レーマン方式による成功報酬の額】
取引金額 | 手数料率 |
5億円以下の部分 | 5% |
5億円超から10億円以下の部分 | 4% |
10億円超から50億円以下の部分 | 3% |
50億円超から100億円以下の部分 | 2% |
100億円超の部分 | 1% |
【完全成功報酬制のメリット】
- 成約しなければ料金は一切かからない
- 料金体系が分かりやすくトラブルになりにくい
【完全成功報酬制を採用しているM&A仲介会社】
- 株式会社M&A総合研究所
- キャピタル・エヴォルヴァー株式会社
- インテグループ株式会社
- 株式会社八事財産コンサルティング
- かえでファイナンシャルアドバイザリー株式会社
【完全成功報酬制ではないM&A仲介会社で気をつけること】
- 着手金、中間報酬などは不成立でも返還されない
- M&Aの交渉期間だけ月額報酬が発生する