
かつて、M&Aは主に大企業が行うものでしたが、最近は中小企業にも広がり、サラリーマンなどが個人でM&Aを行うケースも増えています。
本記事では、サラリーマンが個人M&Aを行う時の具体的な手順や、成功させるポイントなどを解説します。
目次
サラリーマンが個人M&Aで会社を買う

M&Aとは「合併と買収(Mergers and Acquisitions)」を略した用語で、会社や個人事業を売買する取引のことをいいます。
M&Aでは、主に株式を売買する株式譲渡や事業資産を売買する事業譲渡などが利用され、大企業の場合は吸収合併や会社分割なども利用されます。
かつて、M&Aは主に大企業が行うものでしたが、近年は事業承継手段として、中小企業のM&Aも盛んになっています。
さらに、サラリーマンの脱サラや副業の手段として、個人でM&Aを行い会社を買収する事例も増えつつあります。
M&Aは個人でもできる?
M&Aは、売り手も買い手も株式会社であることが多いですが、個人事業を売ったり、サラリーマンなどの個人が会社を買収することもできます。
買収する資金さえ用意できれば、株式会社によるM&AもサラリーマンによるM&Aも大きな違いはありません。
サラリーマンによる個人M&Aは増えている
かつてサラリーマンが個人でM&Aをするのは非常にめずらしく、それを支援する会社や組織もほとんどありませんでした。
しかし近年では、サラリーマンが脱サラの手段の一つとして個人M&Aを選択するケースが増えてきており、今後もこの増加は続くと考えられます。
会社の買収は、億単位の大金がなければできないと思っている人も多いですが、個人事業や中小企業の中には数百万円で買収できる案件もあり、サラリーマンでも手が届く価格帯となっています。
ずっとサラリーマンとして会社に雇用されて働いてきた人が、新しい生き方を求めて個人M&Aを行ったり、老後の生活資金の確保手段として、個人M&Aで事業を始めようと考えるケースが多いようです。
かつては脱サラというと一から事業を立ち上げるのが一般的でしたが、既存の会社を個人M&Aで買収すれば、設備投資の節約や取引先との関係性など、さまざまな経営資源を手早く獲得することができます。
【関連】個人がМ&Aを成功させるためのポイント3つ!М&Aで賢く起業しよう
サラリーマンが個人M&Aで会社を買う具体的な手順

個人M&Aも具体的な手順は企業によるM&Aと同じなので、初めての方にとっては非常に複雑に感じることでしょう。経営者や事業主としての経験がない、サラリーマンの方ならなおさらです。
そのため、サラリーマンの方が個人M&Aを行うには、具体的な手順を頭に入れておくことが重要です。
M&Aの手順は、買収する会社の業種などによって変わる部分はあるものの、基本的な流れはどれも同じです。サラリーマンによる個人M&Aの場合でも、大体以下のような手順で手続きが進んでいきます。
【サラリーマンが個人M&Aで会社を買う具体的な手順】
- 買収案件の確認
- M&Aの専門家に相談
- 買収先との交渉
- 経営者との面談
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
- PMIの実施
1.買収案件の確認
サラリーマンによる個人M&Aを始めるには、まずはどのような会社が買収できるのか、案件を確認する必要があります。
サラリーマンの方でも買収できる価格帯の案件を探す方法としては、中小企業専門のM&A仲介会社を利用するか、マッチングサイトを利用するのがおすすめです。
マッチングサイトとは、会社を売買したい人同士がサイト上でコンタクトを取りあい、気に入った相手と交渉してM&Aを進めていくサービスです。
マッチングサイトには、数百万円程度の小規模案件が多く登録されており、サラリーマンの個人M&Aに適しているという特徴があります。
2.M&Aの専門家に相談
会社経営やM&Aの経験がないサラリーマンの方が、自分だけでM&Aの手続きを行うのはリスクが高い行為です。したがって、M&A仲介会社など専門家のサポートを受けながら進めていくことが一般的です。
サラリーマンの方のM&Aの相談先は、M&A仲介会社やM&Aアドバイザリー、個人M&Aに詳しい会計士や税理士事務所、事業引継ぎ支援センターなどの公的機関といった選択肢があります。
銀行や信用金庫といった金融機関もM&Aの相談を受け付けていることがありますが、サラリーマンの個人M&Aのような、小規模な案件には対応してもらえないことが多いでしょう。
秘密保持契約の締結
M&A仲介会社や売買先候補の経営者と交渉するにあたって、秘密保持契約を締結するのが一般的です。
秘密保持契約とは、交渉時に得た相手企業の情報などについて、外部に漏洩しないことを約束する契約です。
秘密保持契約を破って情報を漏洩すると、交渉が決裂するだけでなく、損害賠償などの訴訟になる可能性もあります。
M&Aでは契約が締結するまでは、交渉していることについて周りに話さないようにすることが賢明です。
3.買収先との交渉
M&A仲介会社などに相談して買収できそうな会社をみつけたら、相手会社の経営者に面談したい意向を伝えます。
買収先候補の選定は、基本的にはM&A仲介会社が洗い出した数社の中から、興味がある買収先候補を選んでいきます。
マッチングサイトを利用する場合は、自分で案件を探して交渉を持ちかけるほか、M&A仲介会社と相談しながらマッチングサイトを利用することもできます。
4.経営者との面談
買収先候補の経営者に交渉を持ちかけて了承を得たら、実際に経営者と会って面談します。
面談では、金額に関する交渉はもちろん、経営者の会社への思いや経営方針などを聞き、自分がこの会社の後継者となれるかどうかも見極めていきます。
M&Aは買い手・売り手双方に獲得したい利益があるので、こちらの条件だけを押し通しても交渉はうまくいきません。
経営者との面談では、これだけは譲れない条件をあらかじめ洗い出しておき、それ以外の点では買収先候補の意見を柔軟に取り入れていくのがポイントです。
意向表明書の提示
M&Aでは、買収する側が売却する側に対して、意向表明書という書面を提示することがあります。
意向表明書とは、本格的に会社の買収を検討する意思があることを示すもので、提示は義務ではないものの、提示することで交渉をよりスムーズに進めることができます。
サラリーマンの方で意向表明書を作成した経験がある方は少ないので、作成する場合はM&A仲介会社などの専門家のサポートを得ながら進めていくようにしましょう。
【関連】LOI(意向表明書)とは?内容や条項、MOUとの違いを徹底解説!
5.基本合意書の締結
経営者と面談しておおまかな合意内容が固まったら、基本合意書を締結してここまでの合意内容を書面にします。
基本合意書は、最終的な決定ではないので後で内容を変更することもでき、買収する会社に何か問題が発覚すれば買収自体を中止することもできます。
6.デューデリジェンスの実施
基本合意の段階では、買収する側はまだ買収される側の会社について詳細が分かっていません。
M&A締結後にトラブルが起こらないためにも、買収される側の会社の財務や税務、業務内容などについて詳細に調べておく必要があります。
M&Aで買収される側の会社を調査することをデューデリジェンスといいます。会社を調べるといっても全てを調べ尽くすことはできないので、財務や税務、訴訟を抱えていないかなどの法的リスクなど、分野を絞って調査することになります。
デューデリジェンスは費用がかかるので、サラリーマンの方が実施するのが難しいこともありますが、M&Aを成功させるためには、可能な限り実施することをおすすめします。
【関連】デューデリジェンスとは?注意点と相談すべき専門家を解説!
7.最終契約書の締結
デューデリジェンスの結果買収される側の会社に問題がないと分かったら、最終契約書を締結してM&Aを確定させます。
基本合意書とは異なり、最終契約書は契約を確定させる書面なので、締結は慎重に行わななければなりません。
もし、最終契約書の締結後に契約内容を変更したり破棄すると、損害賠償などのトラブルに発展することもあります。
最終契約書の内容は、基本合意書の内容に準じて作成されますが、デューデリジェンスの結果何かリスクが発覚したら、売却価格を下げるなどの交渉をすることもできます。
デューデリジェンスで重大な問題が見つかったら、最終契約の締結前ならM&A自体を中止することもできます。
8.クロージング
クロージングとは、株式の取得や事業にかかる資産の売買、そして許認可の取得などの各種手続きを行い、実際に会社を買収する手続きを進めることです。
クロージングにかかる期間は業種や事業規模によってまちまちですが、株式譲渡より事業譲渡のほうが期間が長くなる傾向があります。
さらに、事業譲渡の場合は許認可を引き継げないので、買収する側が新たに取得する必要があります。
例えば、個人事業を事業譲渡で買収した場合、クロージングまでに必要な許認可を取得しておかないと、買収手続きは終わったのに事業を開始できない事態になることもあるので注意しましょう。
9.PMIの実施
PMIとは「Post Merger Integration(ポスト・マージャー・インテグレーション)」の略で、日本語では「統合プロセス」と呼ばれます。
PMIは、買収した会社の経営理念や業務内容などを円滑に引継ぎ、さらに従業員のモチベーションの維持などを行い、買収された会社が買収後も業務を円滑に行うことができるようにすり合わせていくことです。
せっかくよい条件でM&Aを成約しても、PMIに失敗すれば予定通りの利益をあげることはできないため、PMIはM&Aの成約自体よりも、成功を左右する重要なプロセスともいえるでしょう。
今までサラリーマンとして働いてきた方が、うまくPMIを行えるかどうかは非常に重要になります。
M&A仲介会社にはPMIまでサポートしているところもあるので、専門家の助けも借りながら円滑にPMIが進められるように準備しておきましょう。
【関連】PMIとは?初めてのM&Aでもシナジー効果を最大化させる方法を解説
サラリーマンが個人M&Aで会社を買う方法

サラリーマンが個人M&Aで会社を買うといっても、どういう手段で買えばいいか分からない方も多いでしょう。
サラリーマンの方が会社を買収するには、M&Aを利用するか、事業承継による引継ぎを利用することになります。
これらの手法について知っておくことが、M&Aを検討しているサラリーマンの方にとって重要です。
M&Aによる買収
M&Aによる買収とは、M&A仲介会社などを利用した会社買収のことです。サラリーマンの方が買収する会社を自分で探せるネットワークを持っていることはほとんどありません。
一般的には、M&A仲介会社などを利用して買収する会社を探すことになります。そのほか、マッチングサイトによる個人M&Aも、M&Aによる買収に含まれます。
事業承継による引き継ぎ
もし、自分の家族や身近な人物のなかに事業承継で会社を売却したい人がいるなら、サラリーマンの方がその会社を買収して後継者となることも可能です。
身近な人物による事業承継は、M&Aによる買収に比べると案件がみつかる可能性は低いですが、もしみつかればM&Aで他人から会社を買収するよりスムーズに進みやすいというメリットがあります。
【関連】事業承継でM&Aは人気急増!今すぐ知りたいメリットや流れを解説!
サラリーマンが個人M&Aで会社を買う際の注意

サラリーマンが個人M&Aで会社を買うのは脱サラの有力な選択肢ですが、買収した事業を円滑に進めて成功に導くのは簡単ではありません。
サラリーマンの個人M&Aが失敗する理由にはいくつかのパターンがあり、特に以下のような点には気をつける必要があります。
【サラリーマンが個人M&Aで会社を買う際の注意】
- 将来的な展望が描けない会社を買わない
- 投資目的のみで会社を買わない
- 買収会社の業界を入念に調べる
- 短期決断はしない
- 個人M&Aは難しいことを理解する
1.将来的な展望が描けない会社を買わない
サラリーマンによる個人M&Aは、資金が豊富な企業によるM&Aに比べると、買収できる会社の選択肢は非常に狭くなります。
始めはこういう会社を買収したいという理想があっても、よい案件に巡り合えない時期が続くと、どんな会社でもいいからとにかく買収しなければという考えになることもあるでしょう。
しかし、将来的な展望が描けない会社を買収しても、事業がうまくいくことはほぼありません。
サラリーマンによる個人M&Aでは、将来的な展望が描け、熱意をもって事業を継続できる会社を買収することが重要です。
2.投資目的のみで会社を買わない
M&Aでは、利益が出ていないが魅力のある事業を行っている会社を安く買収して、事業を軌道に乗せて会社の価値を上げて高値で売却するという、投資目的での買収が行われることもあります。
最近は、サラリーマンの方が不動産投資や株式投資の代わりとして、投資目的で個人M&Aを行うケースも増えています。
しかし、投資目的の会社買収を専門にしているプライベート・エクイティ・ファンドでもない限り、M&Aで投資を成功させるというのは非常に難しいのが実際のところです。今まで会社経営の実績もなく、資金力もない個人のサラリーマンならなおさらです。
サラリーマンが個人M&Aを行う時は、あくまで事業をしっかりと受け継ぐことを目的とし、投資目的のみの買収は行わないほうがよいでしょう。
3.買収会社の業界を入念に調べる
サラリーマンの個人M&Aでは、今までサラリーマンとして働いていた業種に近い会社を買収して、今までの経験を生かすのも有力です。
しかし、今まで働いていた業界にはもう限界を感じているので、M&Aで新しい業界にチャレンジしたいとか、全く知らない業界の会社だけれど魅力的だから買収してみたいと思うこともあるでしょう。
M&Aで会社を買収する時は、買収会社の業界について入念に調べたうえで、買収するかどうか判断することが大切です。
よく分からないまま買収して、結局経営がうまくいかなかったということがないようにしましょう。
4.短期決断はしない
M&Aは、成約まで平均で半年から一年くらいかかるケースが多く、よい会社をみつけて買収にこぎつけるまでは長丁場になります。
あせって納得いかない条件で成約して、M&Aが失敗することのないように注意しましょう。
サラリーマンの個人M&Aでは、まだM&Aが決まっていないのに会社を退職してしまい、生活費で貯金が目減りしていく中、あせって契約してしまうケースも考えられます。短期決断を避けるためには、余裕を持った買収計画を立てることも重要です。
5.個人M&Aは難しいことを理解する
サラリーマンによる個人M&Aの成功率がどれくらいか正確なデータはありませんが、多くの個人M&Aが失敗に終わっているともいわれています。
個人M&Aは、簡単に成功するものではないことを理解したうえで、覚悟を持って臨む必要があります。
サラリーマン生活に疲れたので楽をしたいとか、経営者になれば簡単に高収入を得られるのではないかといった理由で、なんとなくM&Aを行っても成功は難しいでしょう。
サラリーマンが個人M&Aで会社を買う際に成功するコツ

サラリーマンが個人M&Aで成功するのは簡単なことではないので、成功するコツをしっかりつかんでおく必要があります。
以下のような点をを押さえてM&Aを行えば、サラリーマンの方でも個人M&Aが成功する確率は高くなるでしょう。
【サラリーマンが個人M&Aで会社を買う際に成功するコツ】
- 買収先の経営理念の理解・従業員のことを知る
- デューデリジェンスの徹底
- M&Aを計画的に準備する
- M&A後の統合プロセスも考える
- 信頼できる専門家に相談する
1.買収先の経営理念の理解・従業員のことを知る
サラリーマンの個人M&Aで買収するのは、中小企業か小規模な個人事業になります。大企業に比べて中小企業や個人事業では、経営者のリーダーシップや従業員一人一人の能力など、個々の人間の能力が事業の成功を大きく左右します。
よって、サラリーマンの個人M&Aでは、買収先の経営理念を理解することや、従業員のことを知ることが非常に重要になってきます。
いくら優秀な経営計画を持っていても、買収先の経営理念を理解せず従業員のことも分からない状態では、事業を成功に導くのは難しいでしょう。
2.デューデリジェンスの徹底
個人M&Aでは、今まで面識のなかった会社を引き継ぐことになるので、たとえコストや時間がかかったとしても、デューデリジェンスはしっかりと行っておくことが、M&Aを成功させるには重要です。
サラリーマンの個人M&Aで買収対象となる中小企業や小規模な個人事業は、財務の管理が雑で簿外債務を大量に抱えていたり、節税対策のしすぎで税務に問題があることも少なくありません。
買収後に予期せぬリスクを背負わないためにも、事前にデューデリジェンスを徹底することが重要です。
3.M&Aを計画的に準備する
サラリーマンの方は、会社経営の経験もM&Aの経験もないことがほとんどなので、M&Aの計画をしっかり練っておくことが重要になります。
M&Aの計画というのは、案件を探して成約するまでで終わりではなく、その後の経営計画まで含めて考える必要があります。
できれば、自分が新しい経営者となるにあたって、サラリーマンから経営者として意識を変え、経営に関する知識や経験を積む教育期間なども計画できるとベストです。
4.M&A後の統合プロセスも考える
M&Aはよい案件を見つけて成約にこぎつけるまでも重要ですが、その後の統合プロセスがうまくいくかも同じくらい重要です。
いくらよい会社を買収できても、統合プロセスに失敗すれば、その経営資源を生かすことなく事業が失敗に終わってしまいます。
しかも、サラリーマンによる個人M&Aでは、今まで会社経営の経験がないところから統合プロセスを成功させないといけないのでさらに大変です。
M&A仲介会社には統合プロセスのサポートを行っているところもあるので、そういった専門家の助けも借りながら、早い段階から統合プロセスについて計画しておくことが大切だといえるでしょう。
5.信頼できる専門家に相談する
サラリーマンの方はほとんどの場合会社経営もM&Aも初めてなので、専門家の助けを借りずに成功させることは難しいでしょう。
そこで、M&A仲介会社などの専門家に相談することになりますが、M&A仲介会社は非常に数が多いので、どの仲介会社を選ぶかというのも大事なポイントになります。
M&A仲介会社は、本格的な買収手続きに入る前の相談は無料のケースが多いので、まずはよさそうな仲介会社に何社か相談して、一番信頼できると感じる専門家に手続きを依頼するとよいでしょう。
サラリーマンが個人M&Aで会社を買う際におすすめの相談先

個人M&Aをお考えのサラリーマンの方は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所には経験豊富な会計士・弁護士・アドバイザーが在籍しており、サラリーマンの個人M&Aを親身になってフルサポートいたします。
資金の少ないサラリーマンの方は手数料が気になると思いますが、M&A総合研究所では着手金・中間金無料の完全成功報酬制を採用しており、コストを抑えてM&Aを実行することが可能です。
成約しなければ料金は一切かからないので、成約しなかったのに料金だけ請求されるといった心配もありません。
無料相談は年中無休で受け付けていますので、サラリーマンの個人M&Aをお考えの方は、どうぞ気軽にお問い合わせください。
まとめ

サラリーマンによる個人M&Aは今後も増えていくと思われますが、成功させるにはM&Aの手順や成功させるコツをつかんでおくことが重要になります。しっかりと準備をして、M&Aが失敗に終わらないように手続きを進めていきましょう。
【サラリーマンが個人M&Aで会社を買う具体的な手順】
- 買収案件の確認
- M&Aの専門家に相談
- 買収先との交渉
- 経営者との面談
- 基本合意書の締結
- デューデリジェンスの実施
- 最終契約書の締結
- クロージング
- PMIの実施
【サラリーマンが個人M&Aで会社を買う際の注意】
- 将来的な展望が描けない会社を買わない
- 投資目的のみで会社を買わない
- 買収会社の業界を入念に調べる
- 短期決断はしない
- 個人M&Aは難しいことを理解する
【サラリーマンが個人M&Aで会社を買う際に成功するコツ】
- 買収先の経営理念の理解・従業員のことを知る
- デューデリジェンスの徹底
- M&Aを計画的に準備する
- M&A後の統合プロセスも考える
- 信頼できる専門家に相談する
サラリーマンの個人M&Aを検討中の方は、ぜひM&A総合研究所へご相談ください。
M&A総合研究所は、中堅から中小規模のM&Aを主に手がけており、サラリーマンの個人M&Aに向いた少規模な案件を豊富に取り扱っております。
無料相談を24時間受け付けていますので、サラリーマンの個人M&Aをお考えの方は、電話かメールで気軽にお問い合わせください。